『十句観音経』と七観音
  
  
『十句観音経』とは
   
 『十句観音経(じっくかんのんぎょう)』は、わずか十句・四十二文字で、仏経の全経典の中でもっとも短いものです。
 治る見込みがないと医者に見離された重病人が、この経典を千回唱えたら、奇跡的に回復したという話から、『延命十句観音経(えんめいじっくかんのんぎょう)』とも呼ばれています。
 『十句観音経』が流行したのは中国においてですが、偽経(サンスクリット語の原典のない経典の事。)とされていました。日本では江戸時代の初期に紹介されましたが、偽経の噂は付きまとい、日本でも流行するに従って、その点を悪く言う宗派や僧侶が現われ出しました。
 しかし江戸時代中期になり、そういう悪口に終止符を打ったのが、臨済宗中興の祖と仰がれる高名な禅僧の白隠(はくいん)でした。白隠は、実際に『十句観音経』には強大な霊験があるのだから、それがたとえ戯作者や講談師の作であっても大いに信心すべきであると主張したのです。白隠が言いたかったのは、経典の功徳はその出所にあるのではなくて、その心にあるという事なのでしょう。
 
 『十句観音経』が教えるのは、ただひたすら観音菩薩を念じ、その功徳を信じる事の大切さです。その意味では『十句観音経』は、『観音経』の真髄をあらわした経典であり、観音信仰の心をズバリと表現していると言えるでしょう。
 そして白隠は、『十句観音経』によって起きた奇跡の数々を集めた『延命十句観音経霊験記』という本も著して、日本中に『十句観音経』を広めました。それ以後、『十句観音経』は宗派を越えて広く読まれるようになりました。
 この経典を、ただ心をこめて読誦すれば、数々の不思議な功徳があるとされています。
  
  
『十句観音経』の読み方
   
 観世音   南無仏    かんぜおん なむぶつ
 与仏有因  与仏有縁   よぶつういん よぶつうえん
 仏法僧縁  常楽我浄   ぶっぽうそうえん じょうらくがじょう
 朝念観世音 暮念観世音  ちょうねんかんぜおん ぼねんかんぜおん
 念念従心起 念念不離心  ねんねんじゅうしんき ねんねんふりしん
  
  
『十句観音経』の意味
   
 観世音菩薩よ。み仏よ。帰依いたします。
 私は仏とともにある因や、仏とともにある縁で生かされています。
 仏法僧の縁によって、常に楽しくきよらかな悟りの境地を与えてください。
 朝に観世音菩薩を念じ、夕に観世音菩薩を念じます。
 その一念一念はたえず心の中にあり、心が観世音菩薩から離れる事はありません。
  
  
『十句観音経』の霊験の理由
  
 昔から私達日本人は“観音好き”という国民性を持ちます。
 たとえば、有名な四国八十八カ所巡りのお寺の内、約3分の1の30カ所が観音菩薩を御本尊にしています。数多い仏尊の中で、観音菩薩の占めるこの割合は、日本人の“観音好き”を如実に物語っています。
 さらに、観音菩薩だけに焦点を絞って、そのキーナンバー(『観音経』に由来する)である“三十三”を元に、三十三カ所の観音菩薩の札所を巡る観音巡りの霊場が作られるようになりました。
 しかもそれは長い歴史の中で日本中に波及して行き、今では三十三ヵ所観音霊場は、北海道から九州まで日本各地に70種類以上もあります。単純に計算しても、観音菩薩の札所だけで2,300カ所以上はある事になります。(ただし、御本尊は別にあり、観音菩薩の札所もあるという寺も多いですが・・・。)
 そして札所に祀られている観音菩薩は、原則として“七観音”に限定されています。
 札所でないけれど、七観音のどれかを御本尊としているお寺や霊的スポットの数は、きっとその数倍はあるのでしょう。
 つまり私達のご先祖は、日本中に観音菩薩の霊的ネットワークを張り巡らせて来たわけです。現在も新しいネットワークのポイントは増え続けています。
  
 『十句観音経』による霊験は、私達日本人が長い歴史の中で日本中に張り巡らせてきた、この観音菩薩の霊的ネットワークが深く関連しているのではないでしょうか。
 “集合無意識(しゅうごうむいしき)”という言葉をご存知ですか。20世紀を代表する心理学者のカール・ユングが明らかにした、人間の心の奥にある深層意識の仕組みについての考え方です。
 その考え方によれば、私達日本人の深層意識の次元には、今までこの世に生きた総ての日本人の思いや心のエネルギーを蓄えた、“日本の心”と呼ぶべき巨大な意識体があり、私達日本人なら誰でも、心の奥はそこにつながっているのです。
 さらに、日本人の集合無意識である“日本の心”の中には、観音菩薩への信仰心のエネルギーを蓄えた霊的パワー・バンクが存在していると考えられます。そしてそれは、日本の長い歴史の中で、日本の隅々にまで張り巡らせてきた観音菩薩の霊的ネットワークから、どんどん心のエネルギーを注ぎ続けてきたわけですから、その強大さにおいては、日本人の霊的パワーのメインバンクと言ってもよいぐらいなのでしょう。
  
 たとえ偽経であっても『十句観音経』に霊験があるのは、その辺に理由があるのではないでしょうか。
 つまり、日本人の誰かが人生の苦しい時に『十句観音経』を唱えて救われたとしたら、それはきっと、その人の心が観音菩薩の霊的パワー・バンクにアクセスして、必要な救済の霊的パワーを引き出す事に成功したためだと考えられます。
 これは、『十句観音経』には、観音菩薩の霊的パワー・バンクにアクセスするための、何らかの鍵を秘めているとも言えるでしょう。
 それは短い経文の中で三度も観世音(観音菩薩)の名を唱える事かもしれませんし、ひたすら観音菩薩と心でつながりを持って生きようという経典の内容かもしれません。
 いずれにせよ、十秒ちょっとで唱えられる『十句観音経』を暗記しておいて、日常生活の中で唱えてみるのは、とても有意義な事だと言えるでしょう。
  
  
七観音とは
  
 観音様の呼び名で親しまれている観音菩薩は、仏教発祥の地インドで誕生した仏尊です。仏教の伝来と共に中国経由で日本へ渡って来ました。
 観音菩薩には、様々な姿に変身して私達衆生を救うという性質もあります。そのため、歴史上に多種多様な変化観音が造り出される事になりました。
  
 そんな歴史の中で、六観音信仰というものが生まれました。
 これは中国の『摩訶止観(まかしかん)』という書物の中で、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)を輪廻しながら苦しんでいる人々を、各界で救って輪廻から抜け出させてくれる六つの観音が設定されました。その六観音が日本にも入って来たのですが、あまり知られていない観音ばかりだったため、流行しませんでした。
 その後日本で、救済力の強さで信仰を集める有名な観音菩薩による新しい六観音が設定されたのですが、真言宗と天台宗では、若干の違いがありました。
  
六道   真言宗の六観音   天台宗の六観音
地獄界   聖観音(しょうかんのん) 聖観音 
餓鬼界   千手観音(せんじゅかんのん)  千手観音 
畜生界   馬頭観音(ばとうかんのん)   馬頭観音  
修羅界   十一面観音(じゅういちめんかんのん)   十一面観音  
人界   准胝観音(じゅんていかんのん)   不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)  
天界   如意輪観音(にょいりんかんのん)   如意輪観音  
  
 このように、人界に対応する観音が准胝観音と不空羂索観音の二通りありますので、その両方の観音菩薩を共に入れて、七観音とする信仰が出てきました。
 その後、京都の有名な七寺院による七観音巡りが流行し、それがやがて三十三カ所観音霊場巡りに発展して行く事になります。そのため、三十三カ所観音霊場巡りの札所に祀られている観音菩薩は、原則として七観音に限定されています。
 また時代と共に、七観音の功徳も段々に、輪廻からの救済の他に、現世利益的な傾向が強くなって行く事になります。
 このような経緯により、あらゆる輪廻からの救済と、あらゆる現世利益的な功徳に対応出来るとされているのが七観音なのです。
  
 先ほど、『十句観音経』によって観音菩薩の霊的パワー・バンクにアクセスできるとご説明しましたが、そもそのその霊的パワー・バンクに蓄えられているエネルギーの源は、日本中にある“七観音”をメインとした観音菩薩の霊的ネットワークからによるものです。
 このように、『十句観音経』と七観音とは、深い関連性を持っていると言えるでしょう。
 そういう意味で、観音カードの表側には、『十句観音経』と七観音を標示する種字(しゅじ)を並べて載せてあります。
  
  
  
次のページに行く
   
トップページに戻る