『十句観音経』について
『十句観音経(じっくかんのんぎょう)』は、わずか十句・四十二文字で、仏経の全経典の中でもっとも短いものです。
治る見込みがないと医者に見離された重病人が、この経典を千回唱えたら、奇跡的に回復したという話から、『延命十句観音経(えんめいじっくかんのんぎょう)』とも呼ばれています。
『十句観音経』が流行したのは中国においてですが、偽経(サンスクリット語の原典のない経典の事。)とされていました。日本では江戸時代の初期に紹介されましたが、偽経の噂は付きまとい、日本でも流行するに従って、その点を悪く言う宗派や僧侶が現われ出しました。
しかし江戸時代中期になり、そういう悪口に終止符を打ったのが、臨済宗中興の祖と仰がれる高名な禅僧の白隠(はくいん)でした。白隠は、実際に『十句観音経』には強大な霊験があるのだから、それがたとえ戯作者や講談師の作であっても大いに信心すべきであると主張したのです。白隠が言いたかったのは、経典の功徳はその出所にあるのではなくて、その心にあるという事なのでしょう。
『十句観音経』が教えるのは、ただひたすら観音菩薩を念じ、その功徳を信じる事の大切さです。その意味では『十句観音経』は、『観音経』の真髄をあらわした経典であり、観音信仰の心をズバリと表現していると言えるでしょう。
そして白隠は、『十句観音経』によって起きた奇跡の数々を集めた『延命十句観音経霊験記』という本も著して、日本中に『十句観音経』を広めました。それ以後、『十句観音経』は宗派を越えて広く読まれるようになりました。
この経典を、ただ心をこめて読誦すれば、数々の不思議な功徳があるとされています。
ところで、たとえ偽経であっても『十句観音経』に霊験があるのはなぜなのでしょうか。考えられる理由の一つは、観音菩薩と現代人のページでご説明した、集合無意識の中にある観音菩薩の霊的パワー・バンクの事です。つまり『十句観音経』は、観音菩薩の霊的パワー・バンクにアクセスする何らかの要素を持っているのではないでしょうか。それは短い経文の中に三度も出てくる観世音(観音菩薩)という名前かもしれませんし、経典の意味の深さかもしれません。
いずれにせよ、十秒ちょっとで唱えられる『十句観音経』を暗記しておいて、日常生活の中で唱えてみるのは、とても有意義な事だと言えるでしょう。
『十句観音経』と読み方
観世音 南無仏 かんぜおん なむぶつ
与仏有因 与仏有縁 よぶつういん よぶつうえん
仏法僧縁 常楽我浄 ぶっぽうそうえん じょうらくがじょう
朝念観世音 暮念観世音 ちょうねんかんぜおん ぼねんかんぜおん
念念従心起 念念不離心 ねんねんじゅうしんき ねんねんふりしん
『十句観音経』の意味
観世音菩薩よ。み仏よ。帰依いたします。
私は仏とともにある因や、仏とともにある縁で生かされています。
仏法僧の縁によって、常に楽しくきよらかな悟りの境地を与えてください。
朝に観世音菩薩を念じ、夕に観世音菩薩を念じます。
その一念一念はたえず心の中にあり、心が観世音菩薩から離れる事はありません。
トップページに戻る