『般若心経』の概説
   
『般若心経』とは?
   
 『般若心経』は、古代インドで成立した仏教経典で、大乗仏教の中心的な思想である「空(くう)」を説いた600巻にものぼる『大般若経(だいはんにゃきょう)』のエッセンスであるとされています。
 『般若心経』の原典は、古代インドの言語である梵語(ぼんご:サンスクリット語)で書かれているのですが、漢語に訳されて中国に渡り、それが日本に入って来て広まりました。
 わずか266文字という短い経文の中に、深遠な智慧を凝縮させているため、日本人に最も広く親しまれており、日本仏教のほとんどの宗派において読誦され、写経されているお経でもあります。
 また、経典の持つ霊的パワーの強さでも知られており、未成仏霊の供養や、開運の願いや、精神統一など、さまざまな目的に使用されています。

 『般若心経』には、梵語からの訳者の異なる漢語訳がいくつもあり、しかも略本と広本とがあります。日本で一般的に知られている『般若心経』は、玄奘(げんじょう)が翻訳した略本を基にしたものです。基にしたというのは、厳密に玄奘訳と比べれば、経題やラストの真言の部分の漢字などが多少違っているからです。
 また、広本には略本の前に、世尊が霊鷲山(りょうじゅせん)に住し、瞑想に入られた時、世尊を取り囲んでいた僧や菩薩たちの中から観自在菩薩が立って説法を始めたという序文と、略本の真言の後に、世尊が観自在菩薩の説法を讃嘆する流通文(るずうぶん)があります。
 ちなみに、玄奘とは中国の唐の時代の高僧で、中国四大翻訳家の中の一人です。孫悟空で有名な『西遊記』に出てくる三蔵法師と言えば分かり易いかもしれません。物語の中の孫悟空などの怪物は架空のものですが、三蔵法師玄奘は実在の人物です。
 玄奘は629年に唐の都長安を出発してインドに入り、中インドのナーランダー寺院で戒賢(かいけん)らについて学びました。また、インド各地を訪ねて膨大な梵字仏教経典を集め、645年に帰国しました。そして没するまでの18年ほどの間にその漢語訳につとめました。
   
   
経典の名前の意味
   
 『般若心経』というのはこの経典の略称で、正式には『摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみったしんぎょう)』といいます。もっと略して『心経』と呼ぶ場合もあります。
 経題を分解して梵語の意味と比較すれば
「摩訶」は梵語のマハー:「大きい」の意味
「般若」はプラジュニヤー:「智慧」の意味
「波羅蜜多」はパーラミター:「彼岸に渡る」または「完成」という意味
「心」はフリダヤ:「心臓」ですが、転じて「心髄」または「心」の意味
「経」はスートラ:もちろん「経典」です
 つまり『摩訶般若波羅蜜多心経』で、“彼岸にある理想の世界へ渡るための大いなる仏の智慧の心髄を説いている経典”の意味であり、“仏の大いなる智慧の完成した心の経典”であるともいえます。
   
   
   
前のページに戻る