妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十
  
  
経文
  
過去に仏いましき。威音王と号けたてまつる。神智無量にして。一切を将導したもう。天人龍神の。共に供養する所なり。是の仏の滅後。法尽きなんと欲せし時。一りの菩薩あり。常不軽と名く。時に諸の四衆。法に計著せり。不軽菩薩。其の所に往き到って。而も之に語って言わく。我汝を軽しめず。汝等道を行じて。皆当に作仏すべしと。諸人聞き已って。軽毀罵詈せしに。不軽菩薩能く之を忍受しき。其の罪畢え已って。命終の時に臨んで。此の経を聞くことを得て。六根清浄なり。神通力の故に。寿命を増益して。復諸人の為に。広く是の経を説く。諸の著法の衆。皆菩薩の。教化し成就して。仏道に住せしむることを蒙る。不軽命終して。無数の仏に値いたてまつる。是の経を説くが故に。無量の福を得。漸く功徳を具して。疾く仏道を成ず。彼の時の不軽は。則ち我が身是れなり。時の四部の衆の。著法の者の。不軽の。汝当に作仏すべし。と言うを聞きしは。是の因縁を以て。無数の仏に値いたてまつる。此の会の菩薩。五百の衆。竝及に四部。清信士女の。今我が前に於て。法を聴く者是れなり。我前世に於て。是の諸人を勧めて。斯の経の。第一の法を聴受せしめ。開示して人を教えて。涅槃に住せしめ。世世に。是の如き経典を受持しき。億億万劫より。不可議に至って。時に乃し。是の法華経を聞くことを得。億億万劫より。不可議に至って。諸仏世尊。時に是の経を説きたもう。是の故に行者。仏の滅後に於て。是の如き経を聞いて。疑惑を生ずることなかれ。応当に一心に。広く此の経を説くべし。世世に仏に値いたてまつりて。疾く仏道を成ぜん。
  
  
  
  
現代語訳
  
 昔、威音王という名の仏がおられました。無量の智慧をお持ちになり、すべての衆生を率い導かれておられました。天人も、人間も、竜神たちも、共にまごころをささげてお仕えしていました。
 この仏がお亡くなりになって時が経ち、その教えもすたれようとしていた時に、一人の菩薩がおりました。常不軽という名前でした。
 その頃の修行者たちは、教えを自分勝手に解釈して、それに固執していたのですが、常不軽菩薩はそんな修行者を見つけると、近づいて行っては、こう言うのでした。「わたしは、あなた方を軽んじませんよ。なぜならば、あなた方は菩薩の道を行ずることによって、必ず仏となるのですから。」
 人々はそれを聞いて、嘲笑したり、悪口を言ったり、ののしったり、あてこすりを言ったりしましたが、常不軽菩薩はじっとそれを堪え忍んでいました。
 そんな常不軽菩薩が、自分の宿業を果たしてこの世の寿命を終えようとする時、この法華経の教えを聞くことができて、心と体の汚れが洗い清められました。その結果、不思議な力を得て寿命も延びましたので、また多くの人々に対して、この教えを説き広めました。
 自分勝手な教えの解釈に固執していた多くの人々は、皆この菩薩の教化によって、正しい教えに入ることを成し遂げ、仏へとつながる道を歩むことができるようになりました。
 常不軽菩薩は亡くなった後のあの世でも来世でも、その功徳によって無数の仏にお遇いすることができました。そして、それらの仏のもとでも、この法華経の教えを人々に説き続けたために、量り知れぬほどの福を得て、次第に功徳を具えて行き、時を経ずして仏の悟りを成し遂げることができたのでした。
 その時の常不軽菩薩というのが、すなわち、わたしの前世の身にほかならないのです。そして、その時の自分勝手な解釈に固執していた修行者たちは、常不軽菩薩の「あなた方は必ず仏になれます。」と言う言葉を聞いて教化されたことによって、その後に無数の仏にお遇いすることができたのでした。今この法会に集まり、私の前で教えを聞いている五百の菩薩、ならびに修行者たちこそが、その人たちなのです。
 わたしは前世において、これらの人々に勧めて法華経という最高の教えを聞かせ、仏性の眼を開かせ、この世の法則を示して教えることによって、人々に安心の境地を与えてきました。そして、何度生まれ変わっても、この教えを固く信じていられるようにしたのでした。
 億億万劫という想像も及ばない程の年月を経て、ようやく時が熟して初めて、この法華経の教えを聞くことができるのです。億億万劫という想像も及ばない程の年月の中で、諸仏世尊は滅多にこの法華経の教えを説くことはないのです。
 それゆえに、修行者たちよ。わたしが入滅した後の世において、この法華経の教えを聞く機会があったならば、決して疑惑を持ってはならないのです。自分でも一心になって法華経の教えを説き広めることです。そうすれば、生まれ変わるごとに仏にお遇いすることができ、時を経ずして仏の悟りを成し遂げることができるでしょう。
  
  
  
  
内容と意義
  
 青経巻に抜粋されているのは、『常不軽菩薩品第二十』の応頌の全文にあたります。
  
 法華経を弘めることに命をかけた日蓮聖人(青経巻に言う「法華経弘通大導師真の高祖日蓮大菩薩」)は、この常不軽菩薩を法華経の行者の範としていたそうです。
 日蓮聖人は、応頌の最後にある「是の故に行者。仏の滅後に於て。是の如き経を聞いて。疑惑を生ずることなかれ。応当に一心に。広く此の経を説くべし。世世に仏に値いたてまつりて。疾く仏道を成ぜん。」を法華経者が心得るべきものとしていました。
 そして、法華経を説く者は、常不軽菩薩のように誰かから誹謗されることによって、その人と仏の縁を結び、法華経の道に導くのだと考えていました。常不軽菩薩は、すべての人の中に眠る仏性に対して、どんなに迫害を受けても辛抱強く呼びかけ続けたわけであり、それは深い人間尊重の精神を表わしているといえます。
 また、『常不軽菩薩品第二十』の長行の中で、常不軽菩薩が人々を礼拝してこう語ります。「我深く汝等を敬う、敢て軽慢せず。所以は何ん、汝等皆菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べしと。」(わたしはあなた方を深く敬います。けっして軽んじたり、見下げたりはしません。なぜならば、あなた方は皆、菩薩の道を行ずることによって、必ず仏になることが出来る方々だからです。)これは、漢文では「我深敬汝等。不敢軽慢。所以者何。汝等皆行菩薩道。当得作仏。」と二十四文字で表わされています。日蓮聖人は、この二十四字は法華経の肝要を説き示したものであるとして「略法華経」と名付け、この二十四字と妙法蓮華経の五字は同じ意味であると述べています。青経巻に抜粋された応頌の中では「我汝を軽しめず。汝等道を行じて。皆当に作仏すべしと。」という部分が該当します。
 青経巻の『常不軽菩薩品第二十』の部分を理解する上で、押さえておきたいポイントです。
  
  
  
  
次のページに進む
  
前のページに戻る
  
目次に戻る