妙法蓮華経普賢菩薩勧発品第二十八
  
  
経文
  
普賢。若し後の世に於て。是の経典を受持し。読誦せん者は。是の人復。衣服。臥具。飲食。資生の物に。貧著せじ。所願虚しからじ。亦現世に於て。其の福報を得ん。若し人あって之を軽毀して言わん。汝は狂人ならく耳。空しく是の行を作して終に獲る所なけんと。是の如き罪報は。当に世世に眼無かるべし。若し之を供養し讃歎することあらん者は。当に今世に於て現の果報を得べし。若し復。是の経典を。受持せん者を見て。其の過悪を出さん。若しは実にもあれ。若しは不実にもあれ。此の人は現世に。白癩の病を得ん。若し之を軽笑することあらん者は。当に世世に牙歯疎き欠け。醜唇。平鼻。手脚繚戻し。眼目角らいに。身体臭穢にして悪瘡。膿血。水腹。短気。諸の悪重病あるべし。是の故に普賢。若し是の経典を受持せん者を見ては。当に起って遠く迎うべきこと。当に仏を敬うが如くすべし。
  
  
  
  
現代語訳
  
 「普賢よ。もし後の時代において、この教えを固く信じて、口にとなえる者は、少しも衣服とか、寝具とか、飲食物とか、そのような日常生活に必要な物資に対して貪欲や執着を持つことはないでしょう。そして、その人の解脱への願いは、生きている現世において必ず叶うでありましょう。
 もしもある人が、法華経の教えを信じる人を軽蔑したり謗ったりして、『お前は狂っているのではないか。そんなことをしたって無駄だよ、何にも得るところはないだろうよ。』などと言うとしたら、その人は罪の報いを受けて、何度生まれ変わっても盲目で生まれるでありましょう。
 その反対に、もし法華経を信じる人の世話をしたり、ほめたりする人ならば、この世において現実によい報いを受けるでありましょう。
 もしまた、この教えを固く信ずる人を見て、その人のあら探しをして世間に言いふらすような人がいたならば、それが本当のことであっても、間違ってあらだと思ったことであっても、その人はこの世において白癩という病にかかるでありましょう。
 もしもある人が、法華経を信じる人を嘲笑するようなことがあるならば、その人は何度生まれ変わっても、いつも歯の間がすいていて、唇はいやらしい格好をしていて、鼻は押しつぶしたようで、手脚がよじれて、眼が薮にらみで、体が臭くてきたならしく、たちの悪い出来ものが体中に出来ていて、血膿が流れていて、腹は水ぶくれで、息切れがして、種々の重い病気を背負い込むことになるでしょう。
 ですから、普賢よ。もしこの教えを固く信ずる人が来たならば、遠くにその姿を見ても、立ち上がって歓迎して、仏を敬うのと同じようにしなければならないのです。」
  
  
  
  
内容と意義
  
 『妙法蓮華経』の最後の品『普賢菩薩勧発品第二十八』の終わりの方にある部分ですが、この後にはお釈迦様が説法を終えられる情景が描かれているだけですから、これが『妙法蓮華経』最後の教えとなります。
 法華経の教えを実践する者が得る功徳と、それを迫害する者が受ける罪の報いとが対比され、迷わず法華経の信仰と実践に励むように力強く奨励される部分です。
  
  
  
  
次のページに進む
  
前のページに戻る
  
目次に戻る