仏説観普賢菩薩行法経(権大鈔)
経文
若し王者。大臣。婆羅門。居士。長者。宰官。是の諸人等。貪求して厭くことなく。五逆罪を作り。方等経を謗し。十悪業を具せらん。是の大悪報。悪道に堕つべきこと。暴雨にも過ぎん。必定して。当に阿鼻地獄に堕つべし。若し此の業障を滅除せんと欲せば。慙愧を生じて諸罪を改悔すべし。仏の言わく。云何なるをか。刹利。居士の。懺悔の法と名くる。刹利。居士の懺悔の法とは。但当に正心にして。三宝を謗せず。出家を障えず。梵行人の為に。悪留難を作さざるべし。応当に繋念して。六念の法を修すべし。亦当に。大乗を持つ者を。供給し供養し。必ず礼拝すべし。応当に。甚深の経法。第一義空を憶念すべし。是の法を思う者。是れを刹利。居士の。第一の懺悔を修すと名く。第二の懺悔とは。父母に孝養し。師長を恭敬する。是れを第二の懺悔の法を修すと名く。第三の懺悔とは。正法をもって国を治め。人民を邪枉せざる。是れを第三の懺悔を修すと名く。第四の懺悔とは。六齋日に於て諸の境内に敕して。力の及ぶ所の処に。不殺を行ぜしめ。此の如き法を修する。是れを第四の懺悔を修すと名く。第五の懺悔とは。但当に深く因果を信じ。一実の道を信じ。仏は滅したまわずと知るべし。是れを第五の懺悔を修すと名く。仏。阿難に告げたまわく。未来世に於て。若し此の如き懺悔の法を。修習することあらん時。当に知るべし。此の人は。慙愧の服を著。諸仏に護助せられ。久しからずして。当に阿耨多羅三藐三菩提を成ずべし。是の語を説きたもう時。十千の天子は。法眼浄を得。彌勒菩薩等の。諸大菩薩。及び阿難は。仏の諸説を聞きたてまつりて。歓喜し奉行しき。
現代語訳
「もし、王様とか、大臣とか、上流階級の人とか、知識人とか、富豪とか、役人とか、これらの社会的地位の高い者達が、物質や名誉などを貪欲に求めて飽くことがなかったり、五つの大罪を作ったり、大乗の教えを謗ったり、十の悪い行いをしたりしたならば、その悪業の報いによって、土砂降りの雨にも勝る勢いで、まっさかさまに悪い世界へ墜ちて行くのです。必ずや、救いのない地獄へと堕ちて行くのです。もし、これらの業障を消滅させたいと欲するのならば、深く恥じる心を起こして、もろもろの罪を悔い改めなければなりません。」
お釈迦様が、続けておっしゃられます。
「上流階級や知識人など、仏法を学ぶ在家の人達の懺悔の方法はどのようなものなのかお話しましょう。それは、いつも正しい心をもって、三宝(仏・法・僧)を謗ることなく、清らかな修行をしている人に悪行をして難儀をかけたりしないことです。いつも六法(仏・法・僧・戒・施・天)を強く念じて、それを修行しなければなりません。また、大乗の教えを保持する者が不自由しないように面倒を見て、感謝のまごころをささげ、必ず礼拝しなければなりません。また自らも、最高の“空”という深遠な教えを常に心にとどめていなければなりません。これらの教えを大事に思うことが、仏法を学ぶ在家の人達が懺悔する第一の方法であります。
第二の懺悔とは、父母に対しては孝行をし、先生や目上の人に対しては尊敬の意を示すことです。これが第二の懺悔の方法であります。
第三の懺悔とは、正法にもとづいて国を治め、邪法によって人民を間違った道へ曲がらせないことです。これが第三の懺悔の法です。
第四の懺悔とは、月に六度の齋日には、自分の治めている土地に布告を出して、支配力の及ぶ限りの所で殺生が行われないようにすることです。これが第四の懺悔の方法であります。
第五の懺悔とは、因果の道理を深く信じ、悟りへ至るただ一つの道を信じ、仏は滅することなく常に自分と共におられると知ることです。これが第五の懺悔の方法であります。」
そして、お釈迦様は阿難に向かって、最後の締めくくりのお言葉を述べられました。
「未来の世において、もしこのような懺悔の方法を習い修める人があるとするならば、よく理解しておきなさい、その人は反省心という美しい徳を身にまとい、もろもろの仏に守られ助けられて、長い年月を経なくても仏の悟りを成就することができるでしょう。」
お釈迦さまがこう説き終えられた時、多くの天子達は、物事の真実を見抜く澄みきった眼を持てるようになり、弥勒菩薩等の諸大菩薩、及び阿難等の声聞・縁覚の人びとも、お釈迦様の教えを拝聴できて、心底からの歓喜を覚え、必ずそれを実践しようと心に決めたのでありました。
内容と意義
『妙法蓮華経』の結経である『仏説観普賢菩薩行法経』の終わりの部分ですので、いわば『一部経』全体のグランドフィナーレの箇所です。青経巻も同じように、経文の抜粋部分はここで終わりとなります。
『一部経』は最後の最後に、具体的な生活において懺悔をするように説いているわけです。
なお、五逆罪というのは、それを犯せば必ず最悪の地獄へ落ちるいわれる罪で、父を殺す、母を殺す、聖者を殺す、仏身を傷つける、仏弟子の和合を破る、この五つです。
また、六齋日というのは、毎月決められた六つの日には、在家の人が生活をつつしみ、罪を反省して、善い行いをするという昔のインドの風習です。
次のページに進む
前のページに戻る
目次に戻る