後書き(全読のすすめ)
  
  
法華経全読のすすめ
  
 当ホームページを最後までお読みいただき、ありがとうございました。そして、どうもお疲れ様でした。
 何かお役に立てるような現代語訳や解説がありましたでしょうか?
 貴方に少しでも「役に立った。」と思っていただけたとしたら、当ホームページを作った甲斐があったというものです。
  
 ところで、青経巻の全文を現代語訳でお読みいただいて、もうお気付きになったかもしれませんが、実は、青経巻を現代語訳で読んだとしても、青経巻に説かれている教えを完全には理解できないのです。
 これは、考えてみれば当たり前のことです。法華経というのは、いわば、「妙法蓮華・教菩薩法・仏所護念」というテーマを、壮大なスケールで表現した長編ドラマであるわけですが、青経巻というのは、その長編ドラマのハイライトシーンのみを抜き出したものだからです。
 それはちょうど、映画館でその日に上演される映画の前に流れる、近日公開予定の新作映画の数分間の予告編(その映画のハイライトシーンのみを並べたもの)のようなものです。予告編を見れば、どんな映画であり、どんなハイライトシーンがあるのかぐらいは分かりますが、やはり実際に映画全体を見てみないことには、予告編に出てきたシーンの意味もよく分からないわけです。
 それと同じで、青経巻も(青経巻だけに限らず、法華経から経文を抜粋して作った他教団の経巻もすべて)法華経全文を読んでみないことには、その正しい意味は分からないのでしょう。前後の話の展開の中で捉えてこそ、初めて意味も分かるわけですから。
  
 私が青経巻の内容を研究してみて得た結論は、結局は自分で法華経全文を読んでみることが一番大切であるという、実に当たり前の(しかし、それが意外と行われていないのですが・・・)ことでした。
 もちろん、青経巻の内容を理解するということは、日々の信仰生活にとって大切であり有意義なことです。また、そのために当ホームページも多少なりともお役に立てるかと思っています。しかし、やはりその段階で止まっていてはいけないのでしょう。もっと大きな次の段階に進まなければ・・・。
 そこで私は、青経巻を読経なさる方には、青経巻は法華経への格好の入口であると捉えていただき、その内容を理解なさった後は、ぜひ一度、法華経全文をお読みになることをお勧めしたいと思います。・・・もちろん、現代語に訳された読んで意味の分かる法華経を、ですよ。
 これは、霊友会や霊友会系の教団の方に限らず、日本の三分の一を占めるという法華経にご縁のある方全員にお勧めしたいことです。これが当ホームページからのメッセージです。
 新しい時代の展開は、多くの場合、原点に戻って考えることからスタートします。鎌倉時代に日蓮聖人が法華経を読み込むことによって新たな信仰世界を拓き、明治維新後にも多くの新宗教の創設者たちが法華経を読み込んで新たな展開をはかったように、二十一世紀の法華経信仰も、まず原典の法華経を読んで理解することを基礎とした者たちによって展開して行くのだろうと思います。
  
  
  
  
読書案内
  
 法華経全文の現代語訳の読書をお勧めする以上は、具体的な著書(一般書店でも入手しやすいもの)をご紹介しておきます。なお、この読書案内は、あくまでも私の独断による感想ですので、その点はご了承ください。
  
『日本語の法華経』(江南文三訳、大蔵出版)
『法華経がわかる』(小島繁一訳、法蔵館)
 この二つの著書は、誰にでも読めて、分かりやすいことに徹した現代語訳です。
  
『現代語の法華経』(庭野日敬訳、佼成出版社)
 生真面目な現代語訳です。この著書の最大の利点は、開経(無量義経)と結経(仏説観普賢菩薩行法経)を含んでいることです。
  
『法華経(上・中・下)』(坂本幸男・岩本裕訳注、岩波文庫)
 サンスクリット語の原典から直接現代語に訳されており、その分だけ、訳語にインド的な香りが色濃く出ています。真面目に法華経を学ぼうとする方にとっては、この著書は必携の参考書であるようです。
  
『法華経現代語訳(全)』(三枝充悳訳、第三文明社)
 上・中・下の分冊もあります。
  
『法華経名句辞典』(松本慈恵訳、国書刊行会)
 法華経の研究者向けともいえる著書です。
  
 その他にも、法華経の現代語訳の著書はいくつもあり、今後も増え続けることでしょう。
 そして、数冊を読み比べてみれば分かりますが、訳者によってそれぞれ訳語のニュアンスがかなり違い、部分によっては、とても原書が同じだとは思えないぐらい(笑)だったりします。どうぞ、貴方の感性に合う訳者の現代語訳法華経を見つけてください。
  
  
  
  
参考文献
  
 当ホームページの作成にあたっては、優れた先達の著書からも多くを学ばせていただきました。ここに参考及び引用文献を書き記すと共に、謹んで深い感謝を捧げます。
  
経文の引用文献
『朝夕のおつとめ(青経巻)』(久保角太郎編、霊友会)
『妙法蓮華経并開結(一部経)』(霊友会)
  
現代語訳の参考文献
『日本語の法華経』(江南文三訳、大蔵出版)
『法華経がわかる』(小島繁一訳、法蔵館)
『法華経』(坂本幸男・岩本裕訳注、岩波文庫)
『現代語の法華経』(庭野日敬訳、佼成出版社)
『法華経現代語訳』(三枝充悳訳、第三文明社)
『法華経名句辞典』(松本慈恵訳、国書刊行会)
  
解説の参考文献
『霊友会 久保角太郎の生涯』(水野泰治著、講談社)
『霊友会史』(霊友会史編纂委員会編、霊友会)
『小谷喜美抄 天の音楽』(久保継成編、佛の世界社)
『法華経講義』(勝呂信静著、日蓮宗新聞社)
『妙法蓮華経の生いたち』(野村耀昌著、日蓮宗新聞社)
『法華経』(坂本幸男・岩本裕訳注、岩波文庫)
『新釈法華三部経』(庭野日敬著、佼成出版社)
『法華経を生きる』(石原慎太郎著、幻冬舎)
『法華経の霊智』(山下民城著、国書刊行会)
『法華経パワー』(田口汎著、情報センター出版局)
『法華経入門』(松原泰道著、祥伝社)
『わたしの観音経』(松原泰道著、祥伝社)
『日蓮の本』(学研)
  
  
  
  
前のページに戻る
  
目次に戻る