全訳 如来寿量品第十六
  
  
 『如来寿量品第十六』は、『妙法蓮華経』の核心となる品です。
 「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えて、法華経を信仰なさる方ならば、少なくともこの『如来寿量品第十六』の内容だけは理解しておきたい所です。
 そこで、当ホームページの最後では、その『如来寿量品第十六』の全文現代語訳を掲載して、研究発表の締めくくりとさせていただきます。
  
  
  
  
爾の時に仏、諸の菩薩及び一切の大衆に告げたまわく、諸の善男子、汝等当に如来の誠諦の語を信解すべし。復大衆に告げたまわく、汝等当に如来の誠諦の語を信解すべし。又復諸の大衆に告げたまわく、汝等当に如来の誠諦の語を信解すべし。是の時に菩薩大衆、弥勒を首として、合掌して仏に白して言さく、世尊唯願わくは之を説きたまえ。我等当に仏の語を信受したてまつるべし。是の如く三たび白し已って復言さく、唯願わくは之を説きたまえ。我等当に仏の語を信受したてまつるべし。爾の時に世尊、諸の菩薩の三たび請じて止まざることを知しめして、之に告げて言わく、汝等諦かに聴け、如来の秘密神通の力を。一切世間の天・人及び阿修羅は、皆今の釈迦牟尼仏、釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得たりと謂えり。然るに善男子、我実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由他劫なり。譬えば五百千万億那由他阿僧祇の三千大千世界を、仮使人あつて抹して微塵と為して、東方五百千万億那由他阿僧祇の国を過ぎて乃ち一塵を下し、是の如く東に行いて是の微塵を尽くさんが如き、諸の善男子、意に於て云何、是の諸の世界は思惟し校計して其の数を知ることを得べしや不や。弥勒菩薩等倶に仏に白して言さく、世尊、是の諸の世界は無量無辺にして、算数の知る所に非ず、亦心力の及ぶ所に非ず。一切の声聞・辟支仏、無漏智を以ても思惟して其の限数を知ること能わじ。我等阿惟越致地に住すれども、是の事の中に於ては亦達せざる所なり。世尊、是の如き諸の世界無量無辺なり。爾の時に仏、大菩薩衆に告げたまわく、諸の善男子、今当に分明に汝等に宣語すべし。是の諸の世界の若しは微塵を著き及び著かざる者を尽く以て塵と為して、一塵を一劫とせん。我成仏してより已来、復此れに過ぎたること百千万億那由他阿僧祇劫なり。是れより来、我常に此の娑婆世界に在って説法教化す。亦余処の百千万億那由他阿僧祇の国に於ても衆生を導利す。
  
 『如来寿量品第十六』とは、如来(仏)の寿命の長さが無限であることを教える章です。すなわち、この世で衆生に対して偉大な教えを説いて下さったお釈迦様(大恩教主釈迦牟尼世尊)は、その本体においては、この宇宙のあらゆる所にいつでも存在していて、あらゆるものを生かしている本源的な法である「久遠実成の本仏」であり、永遠無限の存在であるということです。
  
 そのときにお釈迦様は、もろもろの菩薩たちをはじめとする一切の聴聞の大衆にむかって、お告げになりました。
 「みなさん。これからわたしが説くのは真実のことばです。よく聞いて理解し、固く信じて下さい。」
 お釈迦様は、再び大衆にお告げになりました。
 「みなさん。わたしが説く真実のことばを、よく聞いて理解し、固く信じて下さい。」
 さらに、三たび同じことを大衆にお告げになりました。
 「みなさん。真実のことばを、よく理解し、固く信じて下さい。」
 この時、多くの菩薩たちは、弥勒菩薩を先頭にして、一同合掌しながら、お釈迦様に申し上げました。
 「お釈迦様、お願いでございますから、お説きくださいませ。わたくしどもは、お釈迦様のおことばを信受いたします。」
 このように三度繰り返して申し上げましたが、さらにもう一度、申し上げました。
 「お願いでございますから、お説きくださいませ。わたくしどもは、お釈迦様のおことばを信受いたします。」
 その時お釈迦様は、もろもろの菩薩が三度お願いしてもまだ止めようとしないほど切望していることを知りましたので、次のようにお告げになりました。
 「みなさん、しっかりとお聞きなさい。これから、きわめて深遠な如来の本体とはたらきについて、説きあかしましょう。一切の世の中に生きているものは、天上界に住んでいるものも、地上世界に住んでいるものも、その他のあらゆる生あるものでも皆が、今ここにいる釈迦を、かつて釈迦族の王宮を飛び出して、伽耶城近くの菩提樹の下に坐って道を求め、無上の悟りを得たのだと思っています。ところが、みなさん。実はわたしが仏に成ってから、無量無辺百千万億那由他劫という無限の時が経っているのです。それは譬えて言えば、ある人がいて、五百万億那由他阿僧祇という数多くの三千大千世界をすりつぶして小さな粉末にしたとしましょう。そして東の方へ行って、五百千万憶那由他阿僧祇という数多くの国を過ぎるごとに、その粉末を一粒ずつ落とすことにして、そうやって全部の粉末を落とし尽くしたとしましょう。みなさん、どうですか、いったいどれだけの世界を通り過ぎたかを、考えたり数えあげたりして、その数を知ることができますか。」
 弥勒菩薩たちは、口を揃えてお答え申し上げました。
 「お釈迦様。それらの世界は限りのない数であり、数学などで計算することも、また心の力で想像することも及びません。すべての声聞や縁覚の境地に達したものが、その迷いのない澄んだ智慧を以って思いを巡らせてみても、その数を知ることはできないでしょう。わたくしどもは、阿惟越致地という不退転のところにまで修行が進んでおりますが、その数を知る境地には達しておりません。お釈迦様。その位にはかり知れない数の世界でございます。」
 その時にお釈迦様は、大菩薩たちに告げられました。
 「みなさん。今はっきりと語っておきましょう。この諸の世界の、粉末を一粒ずつ置いた世界と置かずに通りすぎた世界とを、すべて一緒にすりつぶして粉末にし、その粉末の一粒を一劫という時間だと仮定しましょう。わたしが成仏してから今まで経った時間というものは、その粉末の数の劫よりも、さらに百千万億那由他阿僧祇劫ほども長い時間なのです。そういう無限の過去からずっと、わたしは常にこの娑婆世界に存在して衆生に説法をして教化し続けてきたのです。また、他の百千万億那由他阿僧祇劫の国においても、同じように衆生を導き功徳を与え続けてきたのです。」
  
  
諸の善男子、是の中間に於て我燃燈仏等と説き、又復其れ涅槃に入ると言いき。是の如きは皆方便を以て分別せしなり。諸の善男子、若し衆生あつて我が所に来至するには、我仏眼を以て其の信等の諸根の利鈍を観じて、度すべき所に随つて、処処に自ら名字の不同・年紀の大小を説き、亦復現じて当に涅槃に入るべしと言い、又種々の方便を以て微妙の法を説いて、能く衆生をして歓喜の心を発さしめき。諸の善男子、如来諸の衆生の小法を楽える徳薄垢重の者を見ては、是の人の為に我少くして出家し阿耨多羅三藐三菩提を得たりと説く。然るに我実に成仏してより已来、久遠なること斯の若し。但方便を以て衆生を教化して、仏道に入らしめんとして是の如き説を作す。諸の善男子、如来の演ぶる所の経典は、皆衆生を度脱せんが為なり。或は己身を説き、或は他身を説き、或は己身を示し、或は他身を示し、或は己事を示し、或は他事を示す。諸の言説する所は皆実にして虚しからず。所以は何ん、如来は如実に三界の相を知見す。生死の若しは退、若しは出あることなく、亦在世及び滅度の者なし。実に非ず、虚に非ず、如に非ず、異に非ず、三界の三界を見るが如くならず。斯の如きの事、如来明かに見て錯謬あることなし。諸の衆生、種々の性・種々の欲・種々の行・種々の憶想・分別あるを以ての故に、諸の善根を生ぜしめんと欲して、若干の因縁・譬喩・言辞を以て種々に法を説く。所作の仏事未だ曾て暫くも廃せず。是の如く我成仏してより已来甚だ大に久遠なり。寿命無量阿僧祇劫、常住にして滅せず。
  
 仏教においては、様々な仏尊が信仰の対象になっていますが、それらはすべて、永遠無限の「久遠実成の本仏」が現われた権(かり)の姿であります。ここでは、本仏への「信仰の統一」が説かれています。
  
 みなさん、無限の過去から生き続けてきたその間においては、わたしはたとえば燃燈仏などのことを説きましたし、また、それらの仏がお亡くなりになったことも言いました。しかしそれらはすべて、みんなを教え導くための方便として、そう言っただけなのです。
 みなさん、もしある衆生がわたしの所へやって来た場合には、わたしは、仏眼をもってその人の信根や他の諸根が鋭いか鈍いか見分け、その人にもっとも相応しいと思える導き方の手段によって、それぞれに違った仏の名前や寿命の長短について説いたり、仏が再びこの世に現われてはまた去るであろうなどとも言ってみたりしました。また、相手に応じた教え方によって、たいへんに奥深い真理を説いて、よく衆生に大きな喜びを与えもしました。
 みなさん、如来とは、多くの衆生がまだ徳が薄く心の垢が多いために低い教えだけで満足しようとしているのを見ては、その人にも分かるように、わたしは若くして出家した後に仏の無上の悟りを得たのだと説いてあげたのです。しかし実際には、わたしが成仏してより無限の時間を経ているというのは、今お話した通りなのです。ただ、相手に応じた方法で衆生を教化して仏道に入らせようとして、そのような説き方をしたまでなのです。
 みなさん、如来が説く教えというのはすべて、衆生を迷いから救い出すためものなのです。ある時には仏の本体について説くこともあれば、ある時には他の姿で現われた場合について説くこともあるし、ある時には仏の姿でこの世に現われることもあれば、ある時には他の姿で現われることもあるし、ある時には直接的に救いを示すこともあれば、ある時には間接的に救いを示すこともあるのです。このように様々な教え方をするのですが、それらはすべて真実であって嘘や偽りなどではないのです。
 なぜならばそれは、如来ははっきりと三界の本当の相を見通すことができるからです。すべての変化するものごとは、その奥にある本質においては、消え去ったり現われたりするものではなく、また、この世に存在するとか滅びるとかいうものではないのです。すべてのものごとは、確かな実在と見るべきものではなく、かといって虚空と見るべきものでもなく、また、普遍的な存在と見るべきものではなく、かといって変化のみにとらわれて見るべきものでもないのです。このように如来は、三界に住んでいる人間の見かたを超えており、ものごとの本当の相を明らかに見きわめて見誤ることがないのです。
 ところが、諸の衆生には、さまざまな性質があり、さまざまな欲望があり、さまざまに違った行ないをしており、さまざまの考え方を持ち、ものごとを自分のものさしではかっている。わたしは、そういう衆生にそれぞれに、善いことをする根本を養わせようと思うので、過去の事例を持ち出したり、譬え話をしたり、適性なことばを使ったりして、さまざまに真理を説いてきたのです。そして、そのような仏としての活動を、いまだかつて少しも休んだことがないのです。
 このように、わたしが仏に成ったのは無限の過去からであり、これから先の寿命もまた無限であり、そして、常にこの世に存在していて滅するということはないのです。

  

  
諸の善男子、我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今猶お未だ尽きず。復上の数に倍せり。然るに今実の滅度に非れども、而も便ち唱えて当に滅度を取るべしと言う。如来是の方便を以て衆生を教化す。所以は何ん、若し仏久しく世に住せば、薄徳の人は善根を種えず。貧窮下賎にして五欲に貧著し、憶想妄見の網の中に入りなん。若し如来常に在って滅せずと見ば、便ちきょう恣を起して厭怠を懐き、難遭の想・恭敬の心を生ずること能わず。是の故に如来、方便を以て説く、比丘当に知るべし、諸仏の出世には値遇すべきこと難し。所以は何ん、諸の薄徳の人は無量百千万億劫を過ぎて、或は仏を見るあり、或は見ざる者あり。此の事を以ての故に我是の言をなす、諸の比丘、如来は見ること得べきこと難しと。斯の衆生等是の如き語を聞いては、必ず当に難遭の想を生じ、心に恋慕を懐き、仏を渇仰して便ち善根を種ゆべし。是の故に如来、実に滅せずと雖も而も滅度すと言う。又善男子、諸仏如来は法皆是の如し。衆生を度せんが為なれば皆実にして虚しからず。
  
 永遠無限の存在であるはずの仏が、なぜこの世を去ると説くのか、その理由が説明されます。
  
 みなさん、わたしが前世で菩薩として修行した功徳として得た寿命だけでも、なかなか尽きないほど長く、前に述べた年数の二倍もあるのです。
 ところが、わたしは今、実際には死ぬことなどないのですが、もうじきこの世を去るであろうと宣言しましょう。仏はこういう方便を使って、衆生を教化するのです。なぜならば、もしわたしがいつまでもこの世にいるということになれば、徳の薄い人は、善い心根を育てることを怠ってしまうからです。そして、心が貧しく賤しくなって五官の欲望にとらわれるようになり、自分本位の間違った考え方の網にがんじがらめになってしまうのです。また、わたしがいつまでも生きていて死なないとなれば、わがままな心や、厭きて怠けたくなる心を懐くようになり、仏に会えることの難しさを思う心や、仏をつつしみ敬う心を生ずることができなくなるのです。
 そういうわけで、仏は方便をもって教えを説くのです。修行者たちよ、よくお聞きなさい。仏にこの世でめぐりあうことは、大変に難しいことなのです。なぜならば、諸の徳の薄い人たちの中には、無量百千万億劫という長い年月が経って、やっと仏にめぐりあう人があり、それでもまだめぐりあえない人すらあるからです。それゆえに、わたしは、「諸の修行者たちよ、仏にめぐりあうことは難しいのですよ」と説いているわけです。
 そういう徳の薄い衆生でも、このような説法を聞いて理解すれば必ず、仏にめぐりあえる難しさを感じる心が生じて、仏を心から恋慕するようになり、のどの渇いたものが水を求めるように仏を求め出し、そして善い心根を育てるようになるわけです。
 こういうわけで、仏は実際には死んだりはしないのだけれども、この世を去るとも説くのです。また、みなさん、それはあらゆる仏にとっても、同じようにそう説かれるのです。それも、ただ衆生を救うための方便なのですから、すべて真実であって、嘘や偽りなどではないのです。
  
  
譬えば良医の智慧聡達にして、明かに方薬に練し善く衆病を治す。其の人諸の子息多し、若しは十・二十・乃至百数なり。事の縁あるを以て遠く余国に至りぬ。諸の子後に他の毒薬を飲む。薬発し悶乱して地に宛転す。是の時に其の父還り来つて家に帰りぬ。諸の子、毒を飲んで、或は本心を失える或は失わざる者あり。遥かに其の父を見て皆大に歓喜し、拝跪して問訊すらく、善く安穏に帰りたまえり。我等愚痴にして誤つて毒薬を服せり。願わくは救療せられて更に寿命を賜えと。父、子等らの苦悩すること是の如くなるを見て、諸の経方に依つて好き薬草の色・香・美味皆悉く具足せるを求めて、擣し和合して子に与えて服せしむ。而して是の言を作さく、此の大良薬は色・香・美味皆悉く具足せり。汝等服すべし。速かに苦悩を除いて復衆の患なけんと。其の諸の子の中に心を失わざる者は、此の良薬の色・香倶に好きを見て即ち之を服するに、病悉く除こり愈えぬ。余の心を失える者は其の父の来れるを見て、亦歓喜し問訊して病を治せんことを求索むと雖も、然も其の薬を与うるに而も肯て服せず。所以は何ん、毒気深く入つて本心を失えるが故に、此の好き色・香ある薬に於て美からずと謂えり。父是の念を作さく、此の子愍むべし。毒に中られて心皆顛倒せり。我を見て喜んで救療を求索むと雖も、是の如き好き薬を而も肯て服せず。我今当に方便を設けて此の薬を服せしむべし。即ち是の言を作さく、汝等当に知るべし。我今衰老して死の時已に至りぬ。是の好き良薬を今留めて此に在く。汝取つて服すべし、差えじと憂うることなかれと。是の教を作し已つて復他国に至り、使を遣わして還つて告ぐ、汝が父已に死しぬと。是の時に諸の子、父背喪せりと聞いて心大に憂悩して、是の念を作さく、若し父在しなば我等を慈愍して能く救護せられまし。今者我を捨てて遠く他国に喪したまいぬ。自ら惟るに孤露にして復恃怙なし。常に悲感を懐いて心遂に醒悟し、乃ち此の薬の色・香・味美きを知って、即ち取つて之を服するに毒の病皆愈ゆ。其の父、子悉く已に差ゆることを得つと聞いて、尋いで便ち来り帰つて咸く之に見えしめんが如し。
諸の善男子、意に於て云何、頗し人の能く此の良医の虚妄の罪を説くあらんや不や。不也、世尊。仏の言わく、我も亦是の如し。成仏してより已来、無量無辺百千万億那由他阿僧祇劫なり。衆生の為の故に方便力を以て当に滅度すべしと言う。亦能く法の如く我が虚妄の過を説く者あることなけん。
爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言わく
  
 さらに、「良医治子(ろういじし)」という譬え話によって、分かりやすく説明されます。
  
 「それを譬え話で言ってみましょう。あるところに、優れた医師がおりました。彼はとても頭がよく、薬の処方にも熟練していて、どんな病気でも治せました。また、彼は子沢山で、十人、二十人、あるいは百人もの子供の父でした。ある時、用事があって遠く他国に出かけていたのですが、その留守中に、子供たちが誤って毒薬を飲んでしまい、その毒のせいで地面を転げまわって苦しみました。
 そのとき父が帰って来て見ると、子供たちは毒を飲んだせいで、気が狂って本心を失った者もいれば、本心を失わないで済んでいる者もいました。父の姿を見ると皆はたいへん喜び、その前にひざまずいて「お父さん、よくご無事で帰ってきてくださいました。私たちは愚かで誤って毒薬を飲んでしまったのです。どうか治療をして、命を救ってください。」と頼みました。父は子供たちが苦しんでいるのを見て、諸の医学書を調べ、よく効く薬草で色も香りも味もいいものを手に入れ、それを粉にして飲みやすく調合し、子供たちに与えました。そして「これはたいへんな良薬で、色も香りも味もいいから飲んでみなさい。今の苦しみがすぐ治るだけでなく、これから先も病気にならないんだよ。」と言いました。
 子供たちの中で本心を失わないでいた者は、その良薬が色も香りもよいのを見てすぐに飲んだので、病気はすっかり治ってしまいました。しかし、他の本心を失ってしまった子供たちは、父が帰ってきたのを見て喜んで病気を治してほしいと頼んでおきながら、与えられた薬を飲もうとはしないのです。なぜならば、毒が深く入って本心を失っているために、そのよい色と香りの薬が、逆に色も香りも悪く感じられてしまい飲む気になれなかったからです。
 父は考えました。「かわいそうに、毒にあたって心が逆さまになってしまっている。わたしを見て喜び治療を頼んでおきながら、このよい薬を飲もうともしない。何かよい方法を講じて薬を飲むように仕向けることにしよう。」そこで父は子供たちに向かって「わたしはもう年老いて、あまり先が長くない。良薬をここに置いておくから、自分たちで取って飲みなさい。必ず治るから心配することはないよ。」と言い残して、また他国に出かけてしまいました。そして、そこから使いをやって「あなた方のお父さんが亡くなりました。」と告げさせました。
 子供たちは、父が自分たちをおいて亡くなったことを聞いて深く嘆き悲しみました。そして「もし、お父さんがいらしたら、わたしたちをかわいそうに思って助けてくださるだろうに、今、わたしたちをおいて、遠い他国で亡くなってしまった。わたしたちは孤児になってしまい、もう頼れる人もいないのだ。」という悲しみを胸に抱いたとき、今まで逆さまになっていた心がハッと本心を取り戻したのです。その時初めて、目の前の薬が色も香りも味もよいということに気付き、さっそく取って飲んでみたら、毒による病気はすっかり治ってしまいました。
 子供たちが皆治ったという知らせを聞いた父は、すぐに家に帰ってきて、元気になった子供たちに会うことができたということです。」
 この譬え話をなさった後で、お釈迦様は説法を聞いている人たちに問いかけられました。
 「みなさんは、どう思いますか。世の人びとは、この医師が自分が死んだという知らせを子供たちにやったのは、人をだます悪い行為だと批難するでしょうか?」
 一同の者は、「いいえ、お釈迦様、けっして悪い行為として批難には当たりません。」と答えました。
 お釈迦様は言われます。
 「わたしも、その医師のようなものです。無限の過去から未来まで、ずっと変わらず仏として存在し続けているのですが、衆生を救うための方法として、もうすぐ死ぬとも言うのです。しかし、今の道理が示すように、わたしが人をだましたとして批難する者はいないでありましょう。」
 その時にお釈迦様は、重ねてこの内容をお述べになろうとして、偈にしてお説きになりました。
  
  
  
  
我仏を得てより来 経たる所の諸の劫数 無量百千万 億載阿僧祇なり 常に法を説いて 無数億の衆生を教化して 仏道に入らしむ 爾しより来無量劫なり 衆生を度せんが為の故に 方便して涅槃を現ず 而も実には滅度せず 常に此に住して法を説く 我常に此に住すれども 諸の神通力を以て 顛倒の衆生をして 近しと雖も而も見ざらしむ 衆我が滅度を見て 広く舎利を供養し 咸く皆恋慕を懐いて 渇仰の心を生ず 衆生既に信伏し 質直にして意柔軟に 一心に仏を見たてまつらんと欲して 自ら身命を惜まず 時に我及び衆僧 倶に霊鷲山に出ず 我時に衆生に語る 常に此にあつて滅せず 方便力を以ての故に 滅不滅ありと現ず 余国に衆生の 恭敬し信楽する者あれば 我復彼の中に於て 為に無上の法を説く 汝等此れを聞かずして 但我滅度すと謂えり 我諸の衆生を見れば 苦海に没在せり 故に為に身を現ぜずして 其れをして渇仰を生ぜしむ 其の心恋慕するに因つて 乃ち出でて為に法を説く 神通力是の如し 阿僧祇劫に於て 常に霊鷲山 及び余の諸の住処にあり
  
 これから先は、漢文では「自我得仏来・・・」と始まるので「自我偈(じがげ)」と呼ばれている、『如来寿量品第十六』の応頌の部分です。まずは、「久遠実成の本仏」についてです。
  
 わたしが仏となってより経た年月は、人智で量り知れない程の無限の時間であり、その間、常に真実の教えを説き続けて、無数の衆生を教化して、仏道に導き入れてきたのです。そして、その時からも無限の時間を経ているのです。
 わたしは、衆生を救う為ならば、その手段の一つとして、死んだ事にしてみせたりもするけれど、しかし、実際には死んでなどおらず、いつもこの世に生きて法を説いているのです。
 わたしは、いつもこの世に生きているのですが、諸の神通力を使って、心が逆さまになっているような衆生の眼には、すぐ近くにいてもわたしの姿が見えないようにしているのです。
 衆生は、わたしが死んだのを見て、方々でわたしの骨をまつって供養などし、わたしをとても懐かしく思い、わたしの教えを聞きたいと激しく求める心を起こすのです。
 そんな衆生は、わたしの教えを深く信じ、素直で柔らかな心をもって、ただただ仏に遇いたいという願いを起して、そのためならば命も惜しくないぐらいの気持ちになるのです。そうなった時にこそ、わたしは多くの弟子たちと共に、この世の霊鷲山に姿を現わし、「わたしは常にこの世に生きていて、決して死んだりはしないのだよ。衆生を救う手段の一つとして、死んだように見せたりするだけなのだよ。」と、衆生に語り聞かせるのです。
 この人間世界以外の国の衆生でも、正しい教えを敬い、信じて、聞きたいと思う者があるならば、わたしはその者たちの中へも現われて、無上の教えを説くのです。
 しかし、あなたたちはその言葉に耳を貸さず、ただわたしが死んだものだとばかり思い込んでいるのです。
 仏の眼をもって諸の衆生を見れば、皆が苦しみの海に沈み込んでいる状態です。そのために、わたしは身を隠すことによって、衆生に仏を求める心を引き起こさせるのです。そして、衆生の心に起こった仏をあこがれ慕う気持ちひかされて、仏は姿を現して、衆生のために法を説くのです。
 仏の神通力とはこのようなものであり、無限の過去から未来まで、いつでもこの世の霊鷲山および他の諸の世界に存在しているのです。
  
  
衆生劫尽きて 大火に焼かるると見る時も 我が此の土は安穏にして 天人常に充満せり 園林諸の堂閣 種々の宝をもつて荘厳し 宝樹華果多くして 衆生の遊楽する所なり 諸天天鼓を撃つて 常に衆の妓楽を作し 曼陀羅華を雨らして 仏及び大衆に散ず 我が浄土は毀れざるに 而も衆は焼け尽きて 憂怖諸の苦悩 是の如き悉く充満せりと見る 是の諸の罪の衆生は 悪業の因縁を以て 阿僧祇劫を過ぐれども 三宝の名を聞かず 諸の有ゆる功徳を修し 柔和質直なる者は 則ち皆我が身 此にあつて法を説くと見る 或時は此の衆の為に 仏寿無量なりと説く 久しくあつて乃し仏を見たてまつる者には 為に仏には値い難しと説く 我が智力是の如し 慧光照すこと無量に 寿命無数劫 久しく業を修して得る所なり 
  
 娑婆世界(この世)が、仏の目からみれば、何の汚れも憂いもない浄土世界(理想の世)であることも説かれています。理想世界は、どこか他の場所に求めるべきものではなく、この現実世界に実現されなければならないという「娑婆即浄土」の大切な教えです。
  
 衆生や世界が現在のような状態でいられる時代の終わりに、火の海に焼き尽くされるような時が来ても、仏の国土は安全であり、天人や人間が溢れていて、皆が楽しく暮らしているのです。そこには美しい公園や林があり、種々の宝玉によって飾り立てられた立派な諸の御殿が建っております。樹々には美しい花が咲き乱れ、果実がたわわに実っていて、そこでは人々が生活の楽しさを満喫しているのです。諸の天人は天鼓をうち鳴らしながら、いつも妙なる音楽を奏でており、曼陀羅華の美しい花が、仏や皆の上に雨のごとく降りかけられています。
 仏の眼から見たこの世は、このような不滅の浄土であるにもかかわらず、衆生の眼から見れば、この世は大火に焼き尽くされているかのようで、悲しみや恐怖や諸の苦しみに充ち満ちているように見えるわけです。このような諸の衆生は、悪い業を積み重ねてきた罪のために、どれだけ長い年月が経っても、三宝(仏・法・僧)の名を聞くことすら出来ないでいるのです。
 その反対に、様々な善行をして功徳を積み重ねて、柔和で素直な心を持つ者は皆、わたしがいつもここにいて、法を説いているのが見えるのです。
 そういう人に対しては、仏の寿命は無限であり、決して死にはしない、と説くわけだし、長い年月をかけてやっと仏に遇えるような人に対しては、仏に遇う機会は稀にしかない、とも説くわけです。
 仏の智慧の力はこのように自由自在であり、その智慧の光はすべてを照らし出せるのです。そして、そんな仏の寿命には限りがなく、それは久しく善業を積み重ねた功徳によって得た寿命なのであります。
  
  
汝等智あらん者 此に於て疑を生ずることなかれ 当に断じて永く尽きしむべし 仏語は実にして虚しからず 医の善き方便をもつて 狂子を治せんが為の故に 実には在れども而も死すというに 能く虚妄を説くものなきが如く 我も亦為れ世の父 諸の苦患を救う者なり 凡夫の顛倒せるを為て 実には在れども而も滅すと言う 常に我を見るを以ての故に 而もきょう恣の心を生じ 放逸にして五欲に著し 悪道の中に堕ちなん 我常に衆生の 道を行じ道を行ぜざるを知つて 度すべき所に随つて 為に種々の法を説く 毎に自ら是の念を作す 何を以てか衆生をして 無上道に入り 速かに仏身を成就することを得せしめんと
  
 自我偈の最後の四句である「毎に自ら是の念を作す 何を以てか衆生をして 無上道に入り 速かに仏身を成就することを得せしめんと」は、仏の大慈悲の誓願をあらわしており、「如来加持の文」とも、「破地獄の文」とも呼ばれている重要箇所です。
  
 あなた方、智慧ある者たちよ。この真実について、何ら疑いを持ってはいけません。迷いや疑いの心などはキッパリと断ちきって、永久に起こらないようにして下さい。
 仏の言葉は真実であって、何の偽りもありません。それは、本心を失った子供達を治すために、医者の父が適切な手段として、実際には生きているのに死んだことにしていたのを、誰も人をだましたとして批難したりしないのと同様なのです。
 わたしは、世界全体の父であり、衆生の諸の苦しみや悩みを救う者であります。しかし、凡夫は心が逆さになっているので、それを救う適切な手段として、実際には生きているのに死んだことにしているわけなのです。
 なぜならば、いつでも仏に遇えるとなれば往々にして、わがままな心が生じて、気持ちがたるんで五官の欲望に執着してしまい、ついに悪業の道に堕ちてしまうからです。
 わたしはいつも、衆生がどれぐらい仏の道を行じているのか、あるいは怠けているのかを知り尽くしていますから、相手に応じた適切な方法によって、さまざまに法を説き分けるのです。
 しかし、わたしが常に念じていることは変わりません。それは、どうやって衆生を仏の道に導き入れて、一刻も早く仏の悟りを成し遂げさせるのか、ということだけなのです。
  
  
  
  
次のページに進む
  
前のページに戻る
  
目次に戻る