七観音のプロフィール
  
観音菩薩とは?
 
 観音様の呼び名で親しまれている観音菩薩は、仏教発祥の地インドで誕生した仏尊です。仏教の伝来と共に中国経由で日本へ渡って来ました。
 サンスクリット語の原名はアヴァローキテシュヴァラといい、漢語への翻訳者によって、観世音、光世音、観音、観自在などと意訳されています。
 
 観音菩薩は“慈悲”に溢れた菩薩で、数ある仏尊の中で最も広く親しまれて信仰されて来ました。
 それは、史上最大級の功徳と守護力を示してきた、強力な現世利益的性質によります。観音菩薩は、あらゆる悩みや苦しみを、その名を称えるだけで無条件で迅速に救ってくれる万能の救済者である、と説かれており、実際に観音菩薩の功徳で救われた実例が数え切れないぐらい存在するのです。
   
 また、観音菩薩には、様々な姿に変身して私達衆生を救うという性質もあります。そのため、歴史上に多種多様な変化観音が造り出される事になりました。
 そういう衆生のニーズに対応できる柔軟さも、観音菩薩が広く親しまれた理由の一つなのでしょう。
 観音信仰の源となっている『観音経』では、観音菩薩の三十三変化身が説かれています。そこから三十三という数字は観音菩薩のキーナンバーに成りました。
 日本の各地に70種類以上もある三十三カ所観音霊場巡りは、この数字に基いています。
    
   
七観音とは?
  
 六観音信仰というものがあります。これは中国の『摩訶止観(まかしかん)』という書物の中で、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)を輪廻しながら苦しんでいる人々を、各界で救って輪廻から抜け出させてくれる六つの観音が設定されました。その六観音が日本にも入って来たのですが、あまり知られていない観音ばかりだったため、流行しませんでした。
 その後日本で、救済力の強さで信仰を集める有名な観音菩薩による新しい六観音が設定されたのですが、真言宗と天台宗では、若干の違いがありました。
 
六道   真言宗の六観音   天台宗の六観音  
地獄界   聖観音(しょうかんのん)   聖観音  
餓鬼界   千手観音(せんじゅかんのん)   千手観音  
畜生界   馬頭観音(ばとうかんのん)   馬頭観音  
修羅界   十一面観音(じゅういちめんかんのん)   十一面観音  
人界   准胝観音(じゅんていかんのん)   不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)  
天界   如意輪観音(にょいりんかんのん)   如意輪観音  
 
 このように、人界に対応する観音が准胝観音と不空羂索観音の二通りありますので、その両方の観音菩薩を共に入れて、七観音とする信仰が出てきました。
 その後、京都の有名な七寺院による七観音巡りが流行し、それがやがて三十三カ所観音霊場巡りに発展して行く事になります。そのため、三十三カ所観音霊場巡りの札所に祀られている観音菩薩は、原則として七観音に限定されています。
 また時代と共に、七観音の功徳も段々に、輪廻からの救済の他に、現世利益的な傾向が強くなって行く事になります。
 このような経緯により、あらゆる輪廻からの救済と、あらゆる現世利益的な功徳に対応出来るとされているのが七観音なのです。
 
 それでは、七観音を順番にご紹介いたします。
  
  
聖観音(しょうかんのん)
 
 観音菩薩は、虹のように様々な姿に変化(変化観音と言います。)しますが、聖観音はその原形で、本来の姿です。言ってみれば、すべての虹色への変化の可能性を内に秘めた白色光のような存在ですね。
 左図の種子は「サ」と読みます。
 真言は「オン アロリキャ ソワカ」です。(真言とは、梵語の発音のままの呪文です。真言は特に強い霊力を秘めたものとして、今でも大変に重要視されています。仏尊の真言は、その仏尊へ直接つながるパワーコールですので、覚えておくとイザという時に役に立つかもしれません。)
 すべての変化観音の原形ですので、そもそも観音菩薩とは何なのかを考える場合、その答えは聖観音の中に見出す事が出来るはずです。
 聖観音は、一面二臂(一つの顔と二本の腕。)という、人間そのままの姿をしています。そして多くの場合、未開敷の蓮華を左手に持ち、右手でその花弁を開く姿で表されます。“蓮華の開花”によって象徴されるもの、それが観音菩薩という存在の根底にある本願なのでしょう。
 
 
十一面観音(じゅういちめんかんのん)
 
 変化観音の中では、最も早く成立した観音菩薩です。
 左図の種子は「キャ」または「カ」と読みます。
 真言は「オン マカ キャロニキャ ソワカ」です。
 頭上に十または十一の面を乗せています。本面と合わせて十一面、または頭上のみで十一面を持つ観音菩薩の意味です。
 この十一面というのは、あらゆる方向に顔を向けていると言う意味です。あらゆる方向とは、中心一つと、北、北東、東、南東、南、南西、西、北西の八方向と、上方と下方の合計十一方向です。ただし、これはあくまで十一面観音の理念で、実際の十一面観音像の面は、正面三面の慈悲相、左三面の威怒相、右三面の牙を上に出す相、後一面の大笑相、頂上の一面は仏相となっているようです。
 十一面観音を祈念すれば、十種類の現世利益と、四種類の来世の果報をもたらしてくれるとされます。
 それは、1:病気をせず、2:つねに諸仏に憶念(おくねん)され、3:財持や衣食に欠乏せず、4:すべての怨敵を破り、5:衆生の慈悲心をおこし、6:虫害や熱病や、7:刀杖(とうじょう)に害されず、8:火難や、9:水難をのがれ、10:横死しない、という十種類の現世利益と、1:臨終時に諸仏を見る事ができ、2:地獄におちず、3:禽獣に害せられず、4:無量寿国に生まれる事ができる、という四種類の果報です。
 この世でもあの世でも、至れり尽くせりですね。
 
 
不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)
 
 十一面観音の次に成立した変化観音です。「ふくうけんじゃく」と読む場合もあります。
 左図の種子は「モ」または「ボ」と読みます。
 真言は「オン アモギャ ビジャヤ ウンハッタ」です。
 不空とは願いが必ず叶う意味です。羂索とは投げ縄状の狩猟道具です。合わせて、すべての人を逃がさずに救済する働きを意味します。
 特徴としては大抵の場合、額に第三の眼(アジナーチャクラ)があり、鹿皮の衣を着ています。これは、ヒンドゥー教のシヴァ神の特徴なので、不空羂索観音の成立には、シヴァ神のイメージが強く影響していると思われます。
 二十種の現世利益と、八種の果報をもたらしてくれるとされます。これは数では先述の十一面観音の倍です。十一面観音の功徳をより詳しくして、救済力を強調したものでしょう。
 また、その功徳の中には国家を鎮護するという事も含まれているため、日本では主にこの目的のために像が造られたようです。
  
 
千手観音(せんじゅかんのん)
 
 不空羂索観音の次に成立した変化観音です。
 左図の種子は「キリーク」と読みます。
 真言は「オン バザラ タラマ キリク」です。
 観音菩薩の万能の救済能力を最大限に形で表しています。千の慈手を持ち、それぞれの手掌に一つの慈眼があります。仏像としては、合掌する中央の二本の腕は像本来の大きさで、その外に小さな腕が後光(オーラ)を発するように放射状に広がっています。
 おそらくこの造像イメージの原型は、観音菩薩が強力な白色光のオーラを発している姿なのでしょう。そのオーラを千本の慈手で表したものなのではないでしょうか。千という数には“完全性”の意味があり、それは例えば頭の頂上にあり霊的完全性の意味を持つサハスララチャクラが、千の花弁を持つ華で表現されるのに通じます。千手観音とは、完全なオーラを発する観音菩薩という象徴的意味を持つのだと思います。
 実際の造像においては、小さな慈手が、本当に千本造られる場合もありますが、多くの場合、一本に二十五の世界を持つとされる慈手が四十本で、掛けて千手を表現しています。
 
 
馬頭観音(ばとうかんのん)
 
 慈悲相で知られる観音菩薩の中では、異例の分怒相をしています。
 左図の種子は「カン」または「ハム」と読みます。
 真言は「オン アミリトウ ドハンバ ウン パッタ ソワカ」です。
 怒りの顔で、魔障や煩悩を食い尽くして衆生を救うのです。ただやはり、怒った顔の観音菩薩は、寺の御本尊としてはちょっと敬遠される傾向があったようです。
 むしろ、馬や牛などの家畜の守り神や、旅行の安全の守り神(昔は馬が重要な交通手段でした。)として庶民の信仰を集めました。
 現代ならば、交通安全や、治安の悪い外国への旅行安全などに守護力があるのでしょう。
 
 
如意輪観音(にょいりんかんのん)
 
 変化観音としては、比較的遅く成立した観音菩薩です。
 左図の種子は「キリク」と読みます。千手観音と同じ種子で表す場合もありますが、当サイトでは両者を区別する意味で、違う種子を割当てています。
 真言は「オン ハダマ シンタマニ ジバラ ウン」です。
 宝珠や輪宝の功徳によって衆生の苦を救うとされます。
 大抵の場合は、坐像で右膝を立てて両足裏を合わせたポーズをしています。また、六臂像が多いようです。
 病気や災いを除くと言われ、平安時代には、天皇の息災を祈る修法の対象となりました。そのため、皇室関係者の造像した如意輪観音像も多く、皇室と関係の深い観音菩薩です。
 ところで、如意輪はサンスクリット語の原名ではチンタマニ・チャクラといいます。チンタマニはチンタ=如意または思惟と、マニ=宝珠なので意味が分かり易いのですが、問題は輪を意味するチャクラです。法(釈迦の教え)を広める象徴である“輪宝”とも取れますが、一方でズバリ!人間の霊的中枢である“チャクラ”と捉える事もできます。
 そう捉えると、観音菩薩は人間の霊的進化を司る存在であり、その働きを如意輪観音によって象徴的に表しているとも考えられるわけです。
 
 
准胝観音(じゅんていかんのん)
 
 左図の種子は「ブ」と読みます。
 真言は「オン シャレイ シュレイ ジュンテイ ソワカ」です。
 准胝とは、“清浄”または“妙なる”という意味で、観音菩薩の清らかな心を象徴しています。
 また、中国では准胝仏母(じゅんていぶつも:過去のあらゆる仏の母)の呼び名もあるように、大地母神的なイメージがあり、母性を象徴する観音菩薩です。
 イメージとしては、キリスト教の聖母マリアに近いものがあるように思えます。
 子宝や安産の願いならば、准胝観音がピッタリです。
 
 
 
次のページへ行く
  
トップページに戻る