薬師如来と薬師経
薬師如来とは?
「お薬師さま」の呼び名で親しまれている薬師如来は、日本への仏教伝来の初期から礼拝されている仏尊で、病気平癒を中心とする現世利益の願いとともに、日本中に信仰が広まりました。病を治す功徳の力は、薬師如来が随一と言われます。
薬師如来のサンスクリット語の元名は、「バーイシャジヤグル」と言います。「バーイシャジヤ」は「医療、医薬」の意味、「グル」は「教師、大家」の意味なので、「バーイシャジヤグル」とは「医薬の教師」「医療の大家」という意味になります。それで「薬師」と漢訳されているわけです。
・・・しかし、薬師如来の正式の名前は、「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言います。瑠璃光と付いているのは、遥か東方に薬師如来の主宰する国があり、そこは地面が瑠璃(るり=ラピスラズリ)で出来ていて、浄瑠璃世界と呼ばれていると経文に説かれているためです。
薬師如来像の特徴は、手に薬壷を持っている事です。(ただし、仏教伝来初期に作られた像などには、持っていないものもあります。)
薬壷の中には、体の病、心の病、社会の病をすべて治してしまう霊薬が入っており、それは、釈尊(お釈迦さま)の説かれた教えを象徴的に表わしているものとされます。・・・それと言うのも、釈尊の教えは、しばしば、人々の苦しみを取り除く医療に譬えられ、釈尊は「最高の医者」とも称されるからです。そのため、薬師如来は、釈尊と同一視される場合もあり、釈尊の衆生救済の働きを表わしたのが薬師如来であるとも言われているのです。
薬師経について
薬師如来の功徳を説いた経典が、薬師経です。それには、薬師如来が、まだ菩薩であった時、将来に実行する衆生救済の十二の大願を決心したとあります。
その十二の大願とは、以下のような内容です。
1、すべての人々をほとけにする。
2、すべての人々を明るく照らし、人々が善い行いをできるようにする。
3、すべての人々が必要なものを手に入れることができるようにする。
4、すべての人々を大乗仏教の正しい教えに導く。
5、すべての人々に戒律を保たせる。
6、すべての人々の身体上の障害を無くす。
7、すべての人々の病を除き窮乏から救う。
8、女であることによって起こる修行上の不利な点を取り除く。
9、すべての人々をさとりの妨げをなす魔から救い、菩薩の修行を修習させて完全なさとりに到達させる。
10、国法による災いなどの災難や苦痛から解放する。
11、すべての人々が飢えや渇きに苦しむことがないようにする。
12、すべての人々に衣服を与え、心慰めるものを与えて満足させる。
ご覧の通り、人間がこの世で生きる為に必要な現世利益を与える事が説かれていますので、これが拠り所となって、薬師如来への信仰が広がりました。
中でも特に、第七の大願の「病を除く」という部分がクローズアップされて、病気平癒と延命を願うという、薬師如来信仰の特徴を決定付けました。
しかし、薬師経の内容をよく見てみると、単純に現世利益を説いているのではない事が分かります。最も大切なのは、第一の大願の「すべての人々をほとけにする。」であり、薬師如来は、人々がさとりを求める菩薩修行をするのに妨げとなる苦難を取り除いて、より修行に専念しやすい環境を整えるという意味で、病気平癒などの現世利益を与えると誓願しているわけです。
つまり、薬師如来の病気平癒の力は、他人や世の中の為に自分をより良く活かそうと思っているのだが、病によってそれが阻まれているという人に対して、その功徳を発揮するというわけなのです。これは、薬師如来の功徳を考える上で、押さえておくべき最重要ポイントです。
なお、薬師経にあげられている、身体の障害や、女性である事によるハンディキャップは、古代インドの時代において仏教修行上の不利な条件と考えられていた事項であり、現代社会においては、決して不利な条件ではない事は、言うまでもありません。
次のページに行く
トップページに戻る