前書き(青経巻とは)
  
  
ごあいさつ
  
 こんにちは。はじめまして。当ホームページの制作者の、青蓮(せいれん)と申します。
 私は霊友会の会員になり、青経巻を読経するようになってから、はや30年以上経つ者です。
 これから、青経巻の内容について研究した成果を発表させていただきます。
  
 その前にまず、青経巻を理解するために押さえておくべき、歴史や状況などをまとめておきます。
  
  

  
  

法華経系新宗教と霊友会
  
 日本の宗教の歴史において、明治維新というのは大きな転換点でありました。
 それまでの徳川幕府の体制下で形骸化していた既成教団に失望して、幕末以後、新宗教と呼ばれる新しいタイプの信仰活動をする教団が次々に生まれてきたのです。そんな中でも特に目立って大きな発展を見せたのが、法華経系(日蓮系ともいいます)の新宗教の数々です。
 その結果、現在の日本で法華経系の教団に所属しておられる方、つまり、法華経に何らかのご縁のある方は、総数で約四千万人。実に日本人の三人に一人!!にも上っています。
 そして霊友会は、そんな数多くの法華経系新宗教の発生母体ともなった教団なのです。
 本門仏立宗などの先駆的な教団と創価学会を除けば、ほとんどすべての法華経系新宗教が、霊友会から直接に分派独立したか、霊友会の教義や方式の強い影響を受けて生まれたといわれています。
 主だった分派教団名を列挙しても、立正佼成会、孝道教団、思親会、妙智会教団、佛所護念会教団、法師会教団、妙道会教団、正義会教団、大慧会教団・・・など、多数にのぼります。現在の霊友会の会員数と、それらの霊友会系教団とも呼ばれる教団の会員数を合計すると、一千数百万人にも達し、日本人の九人に一人はこの霊統の中に所属していることになります。
 そして、それぞれの分派教団が、それぞれの独自色を持っているわけですが、そもそものルーツが同じですから、やはり教義の基本的な部分では、霊友会と同じ特徴を持っているようです。
  
  
  
  
霊友会の特徴
  
 霊友会は、大正十三年に久保角太郎恩師らによって、その前身となる霊友会が興り、昭和五年に、久保角太郎恩師と、その義姉にあたる小谷喜美恩師らによって、現在の霊友会が正式に発会しました。(霊友会では、創設者のお二人に敬意を込めて「恩師」と呼びます。)
 霊友会という名称は、自分の霊と三界の万霊がつながっているという考え方に由来します。
 その教義の基本的な特徴としては、次の五点があげられます。
 1、在家主義の仏教であること。
 2、『法華経』の奥儀としての先祖供養を実践して、自分と先祖の因縁を断ち切ること。(霊友会の用語では、「因縁解決」と言います。)
 3、その方法として、題目を唱えるだけではなく『法華経』(またはその抜粋経巻)を読経すること。
 4、その『法華経』とは、開・結を含む『一部経』であること。
 5、さらに『法華経』によって、自分の心を高めること。
 他にも特徴はあるのですが、特に注目すべきは、この五点です。また、この基本的な特徴は、霊友会系のほとんどの分派教団にも受け継がれているものです。
 そして、この霊友会の特徴を具体的に表わすものが、霊友会員が先祖供養のために(または、自分の心と向き合うために)読経する基本経巻の、青経巻であるといえるのです。
  
  
  
  
青経巻の理念
  
 青経巻(正式には『朝夕のおつとめ』というが、青経巻の呼び名で通っています。)は、久保角太郎恩師によって昭和三年に編纂された経巻です。『霊友会 久保角太郎の生涯』(水野泰治著、講談社刊)によりますと、青経巻にはハッキリとした理念があるそうです。
 それは、当時のほとんどの仏教経典が漢訳のままで、僧侶でもない一般人は意味など分からなくて当然、ただ呪文のように棒読みしておすがりすればよいとされており、一般の信者たちも、分からないことが神秘的でありがたいなどと思っていたのです。
 それに対して久保恩師は、仏教は自分自身を開発してひかりを掲げて生きる宗教であり、その菩薩行という実践の仕方が説かれた経典を、ただわけもわからず呪文のように唱えていていいはずがないと考え、誰にでも読めて意味が汲み取れる経巻を生み出す事にしました。そういう理念のもとに、『一部経』の中から真髄の部分を厳選して、朝夕に勤行できる分量にまとめあげられたのが青経巻なのです。
 誰でもが自分の手で先祖供養ができ、仏教による自己改革ができるという在家主義仏教の道は、この青経巻によって基礎が固められたわけです。
 久保恩師は、こう話しておられたということです。
 「インドの言葉で伝えられた妙法蓮華経を、中国の後秦の時代に姚興という皇帝が鳩摩羅什に命じて、中国語に翻訳させた。それが日本に伝わって、いまも読誦されているわけだが、久保は、鳩摩羅什が訳し奉ったころ、中国の人たちが読んで理解できたように、現代の日本人にこれを読誦させたい」
 これは、在家主義仏教の読経の行の大前提となる理念だと思います。
  
  
  
  
当ホームページについて
  
 このホームページが生まれた経緯と理由について、少しご説明しなければなりませんね。
 実は、私(青蓮)が当ホームページを作ろうと思いましたのは、久保恩師が青経巻編纂にどんな理念を持っておられたのかを知ったからです。
 最初に申しました通り、私は霊友会の会員になり、青経巻を読経するようになってから、長年経つ者です。そしてその間、数知れないほど青経巻を読経してきました。長年読めば、青経巻の経文は丸暗記してしまっており、そらで言えるぐらいなのですが、しかし、その内容をどれぐらい理解しているのかと問われれば、かなり怪しいものがありました。つまり、先の久保恩師の言葉を借りていえば、長い呪文を唱えるようにして青経巻を読経していたわけです。
 もちろん、漢文の読み下し文ですから、全くチンプンカンプンというわけでありません。何となくこんな意味のことが説かれているらしいというぐらいならば分かります。しかし、何となく分かるというのと、ちゃんと内容を理解しているというのとでは、大きな違いがあります。
 青経巻の理念から考えても、このままではいけないと気付いた私は、いつも読経している青経巻の内容について、法華経全体から研究をして理解を深めてみようと思い立ちました。
 研究を進めて行く過程で、やはり私はよく内容が分からずに青経巻を読経していたのだと分かってきました。「へえーっ!この部分はこういう意味だったんだ!!」という箇所が、とても多かったのです。
 それと同時に、もしかしたら多くの会員の方も同じように、よく内容が分からないままで日々の青経巻の読経をなさっているのではないだろうか、という心配も湧いてきました。
  
 青経巻の文章は漢文の読み下し文です。昭和初期の頃は一般に手紙は候文で、ほとんどの人が文語体をよく理解していましたから、久保恩師は、読み下し文で誰にでも充分に意味が通じると判断されたのでしょう。
 しかし、今はそれから七十年以上も経ち、時代も変わり、文語体が生活で使われる事などほとんどなくなった平成の世の中です。漢文の読み下し文で、しかも仏教用語があちこちに散りばめられている青経巻は、今でも久保恩師の理念通りに、誰にでも読めて意味が汲み取られているでしょうか?ただ呪文のように棒読みされてはいないでしょうか?・・・我が身を振り返ってみても、ちょっと怪しい所ですね。
 だからといって何も私は、口語体の経巻を作るべきだなどと申し上げているのではありません。漢文の読み下し文には、口語体にはない簡潔さと格調の高さがあって、読経のための経文の文体としてはよいと思っています。しかしそれならばそれで、どこか別の場所で、経文の内容について「分かる」ための解説がなされている必要があると思ったのです。
  
 そこで、青経巻の内容を知りたいと思っておられる方が、より深く青経巻をご理解いただくためのお役に立つならばということで、私の研究成果を簡潔にまとめた青経巻の解説ホームページを出してみることにしたという次第です。
 ・・・まあ、法華経そのものの中でも、お釈迦様から再三に渡って法華経の教えを「解説」するように勧められていますしね。(笑)
 当ホームページが、貴方と青経巻の間に今まで存在した「理解の壁」を少しでも薄くして、お釈迦様の教えが貴方の心の中に入っていくためのお役に立てるのなら、これ以上の喜びはありません。
  
  
  
  
お願いとお断わり
  
 当ホームページはあくまでも、私(青蓮)が個人的に青経巻をテーマとして行なった研究成果を、同じように青経巻の内容をお知りになりたい方に、インターネットを通してお伝えしようというだけの意図であり、特定の教団(霊友会、またはその分派教団)そのものとは全く関係のない私設サイトですので、その点はご了承ください。
 そのため、青経巻の現代語訳や解説の内容なども、私が参考文献を学び、なるべく一般的な法華経学の解釈に沿うように努めて書いたものであり、けっして特定の教団の公式見解などではありませんので、ご了解の上でお読みいただきたいと思います。
  
 おそらく、当ホームページをお読みになって、「教団や青経巻に対する自分の理解は少し違う。」とおっしゃる方もおられることでしょう。
 青経巻を読経なさる会員の方は三百万人もおられるわけですから、極端に言えば、教団や青経巻に対する三百万通りの「理解」が存在しても不思議ではないわけです。私もその前提に立って、当ホームページを出しております。私なりに真面目に調べて「理解」し、なるべく多くの方に納得していただけるように努めて書いたつもりではおりますが、けっして、私の「理解」が唯一正しいなどとは思っておりません。当ホームページの内容は、お読みになった方がご自分の「理解」を確立なさるための参考情報の一つとしてご活用いただければと思っております。
  
 当ホームページ開設以来、多くの方々に訪れていただき、数々のメッセージも賜りました。そして分かった事は、多くの会員の方が、実は青経巻の内容を知りたいとずっと思っておられたのに、今までその機会が持てないでいたという事でした。また、当ホームページを参考資料として、ご自分の法座で青経巻の勉強会を開くとおっしゃってくださる法座主の方も、何人もおられました。
 法華経の中には、その教えを「理解」する者には多くの功徳が与えられるという意味の事が明記されています。少しでも、どなた様かの「理解」を深めるお役に立てるなら、当ホームページの存在意義もあるというものです。この場を借りまして、当ホームページをお読みくだった皆様方に感謝いたします。
  
 当ホームページの現代語訳や解説文などには、まだまだ改善の余地もあろうかと思いますが、今後少しずつでも完成度の高いホームページにして行くつもりでおりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
  
 ちなみに、仮に『青経巻』を久保角太郎恩師の著作物と考えた場合、その全文を掲載して解説するというのは、著作権という点から見てどうなのだろうとも思いましたが、著作権は作者の死後五十年まで有効だそうで、久保恩師がお亡くなりになったのは1944年ですから、1994年中には著作権もクリアーになっているということだそうです。・・・もっとも、当ホームページは純粋に研究成果の発表と知識の普及だけが目的であり、世俗的な利益などとは無関係ですので、著作者の利益を保護するための法律である著作権を気にする必要もないのですが・・・。
  
  
  
  
表記について
  
 当ホームページの漢字の表記について、一言お断わりしておきます。
 青経巻の経文の文字は、旧字体の漢字で書かれておりますが、当ホームページでは、分かりやすさという点を重視して、漢字は新字体に直して表記しております。
 また、経文の文字や人物名の中には、パソコンの文字コードの中に存在しない漢字もいくつか含まれていますが、その漢字は読みのひらがなやカタカナで代用して表記しております。
 当ホームページは、「分かること」を目標としておりますので、ご了承ください。
  
 解説文の中の『妙法蓮華経』の各品(品とは章という意味)の名前は、文章の煩雑さを避けるため、頭の妙法蓮華経という文字は省略しています。例えば『妙法蓮華経如来寿量品第十六』なら、『如来寿量品第十六』と表記しています。
  
  
  
  
  
次のページに進む
  
目次に戻る