題目と経題
題目
南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)
南無
「南無」とは、帰依とか帰命という意味の梵語(サンスクリット語)の「ナマス」を、似た音の漢語で表現したものです。
「南無妙法蓮華経」で、身命をささげて妙法蓮華経の教えに従います、という意味になります。
それでは、経題でもある「妙法蓮華経」とはどういう意味なのでしょうか。
経題
妙法蓮華経
一般的には「法華経」と略して呼ばれますが、正式名は「妙法蓮華経」です。
梵語の原典名は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい、それを翻訳家の鳩摩羅什(くまらじゅう)が漢語に訳するに際して
サッダルマ・・・妙法
プンダリーカ・・・蓮華
スートラ・・・経
と訳したので「妙法蓮華経」となったわけです。それぞれの訳語を見てみましょう。
妙法
サッダルマという梵語も、サットとダルマの合成語です。サットは、正しい、真実の、勝れた、というような意味であり、ダルマは、法、教え、という意味です。
つまり、サッダルマという梵語を素直に訳せば「正法」とか「正しい教え」とでもなるのでしょうが、鳩摩羅什の「妙法」というのは大変に深い名訳だと思います。「妙」という字は不可思議という意味ですが、法華経で説かれている法は、単純に頭で思案して分かるような世界を越えた奥深い仏の世界の法ですから、「妙法」という訳語が選ばれたのでしょう。
蓮華
蓮華(蓮の花)は、梵語では色によって名前が違い、例えば紅蓮華ならばパドマといいますが、経題のプンダリーカというのは、白蓮華をさす言葉です。
蓮華は、泥土の中から咲き出していながら、泥に染まらず清らかな美しい花を咲かせます。その姿が、法華経の菩薩行の根本精神である、俗世の中で生活しながらも、その汚濁に染まることなく生きて衆生を救うという理想を象徴していると考えられたのです。『従地涌出品第十五』に、「善く菩薩の道を学して世間の法に染まざること蓮華の水に在るが如し」とある通りです。
中でも特に白い蓮華の持つ、けがれのない爽やかな清潔感のイメージは、その象徴として相応しいといえます。経題では「白」という言葉は略されていますが、「妙法蓮華経」の言葉の背後に、けがれのない純白のイメージが存在しているのを知っておく事は、どういう心で題目を唱えるべきかを理解するのに有意義なのではないでしょうか。
経
スートラというのは、仏の教えをまとめたお経という意味です。
題目三唱について
読経に際して、新しい品に入る前には必ず、「南無妙法蓮華経」という題目を三唱することになっています。ところで、この題目三唱は何のためにやるのでしょうか。
『天の音楽』(佛の世界社刊)の小谷恩師の説明によれば、法華経全巻そのものが題目からできあがっているのだから、どうしても題目で続けなければならない。題目を三唱して中へ入らなかったら、これが続かない。そして、この娑婆の悪世の悪魔をよけるために、その方法をずっと行っている、という事なのだそうです。
一部経について
「南無妙法蓮華経」という題目が、妙法蓮華経の教えに帰依するという意味である事はご説明しました。
ところで、霊友会が使用している基本経典は、『妙法蓮華経』全二十八品に、開経としての『無量義経』と、結経としての『仏説観普賢菩薩行法経』を加えたものです。この三経典は、古来から一まとめの経典として『法華三部経』と称されており、別名『一部経』とも呼ばれます。霊友会では、この『一部経』という呼び名が通っています。
そして、霊友会において「南無妙法蓮華経」という場合、「南無(帰依)」する対象である妙法蓮華経の教えというのは、『妙法蓮華経』を含む『一部経』全体をさす事になります。
その点では、『妙法蓮華経』のみを基本経典としている教団の題目とは、同じ題目でも、微妙にニュアンスが違うかもしれませんね。
次のページに進む
前のページに戻る
目次に戻る