始まりの部分
  
  
経文
  
南無東方善徳仏。
三世の諸仏の守護したもう所なり。衆魔群道得入すること有ること無し。一切の邪見生死に壊敗せられず。
南無妙法蓮華経
南無久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊。
南無證明法華之多宝仏塔。
南無十方分身諸仏。
日月燈明如来
華光如来
我身如来
光明如来
名相如来
閻浮那堤金光如来
多摩羅跋栴檀香如来
大通智勝如来
法明如来
普明如来
山海慧自在通王如来
蹈七宝華如来
宝相如来
天王如来
一切衆生喜見如来
具足千万光相如来
威音王如来
日月浄明徳如来
浄華宿王智如来
応供。正ヘン知。明行足。善逝。世間解。無上士。調御丈夫。天人師。仏。世尊と号けたてまつる。
一天四海。皆帰妙法。
南無法華経弘通大導師。真の高祖日蓮大菩薩。
南無大慈悲深義常不軽菩薩。南無妙光菩薩。
南無虚空蔵菩薩。
南無普賢菩薩。文殊師利菩薩。薬王菩薩。薬上菩薩。弥勒菩薩。勇施菩薩。常精進菩薩。妙音菩薩。観世音菩薩。
南無大梵天王。帝釈天王。娑竭羅龍王。女。
南無当地産神。南無諸大菩薩。諸天善神。
南無妙法蓮華経
我の心得違い。思い違い等は赦し給え。知らず識らずに犯したる罪咎は。霜露の如く作さ令め給え。諸仏諸天。来臨擁護なさしめ給え。
南無妙法蓮華経
  
回向唱
先祖代代過去帳一切の精霊。今日命日に当る精霊。志す所の諸精霊。家内一同の者。心得違い。思い違い。知らず識らずに。犯したる罪咎を赦し給え。
我の力にあらず。諸仏諸天の功徳を以て。御経を読誦し奉る。今読む経を聞いて。菩提心を起さ令め給え。
南無妙法蓮華経
  
  
  
  
 青経巻は、その始まりの部分において、多くの法華経に関連する如来や菩薩たちの名が出てきて、その名の上に「南無」という言葉をつけて唱えて、帰依の心を表わすようになっています。
 このページでは、如来や菩薩たちの簡潔な説明をいたしますので、「南無」は省きます。
  
東方善徳仏(とうほうぜんとくぶつ)
 『仏説観普賢菩薩行法経』の中の描写に、修行者の懺悔の行が進んだ時、多宝仏が発する大光明によって、あらゆる世界と無数の仏たちが照らし出されるのが見え、その時に東方の空中から「ここに善徳という名の仏と、その無数の分身の仏がおられます・・・」という声が響き、その無数の分身の仏たちが一斉に口を開いて「よくぞあなたは大乗経典を読みました。あなたが読んだその教えこそ、仏の境地にほかならないのです。」と、ほめ称えたとあります。東方善徳仏とは、大乗経典の真実性を保証する仏であるとも言えます。
 また、『仏説観普賢菩薩行法経』の中に、懺悔の方法の一つとして「南無東方善徳仏および分身諸仏」と唱えてすべての諸仏に礼拝するようにと説かれています。
 
三世の諸仏の守護したもう所なり。衆魔群道得入すること有ること無し。一切の邪見生死に壊敗せられず。
 『無量義経説法品第二』の中で説かれている経文です。過去・現在・未来に渡る、あらゆる仏達がご守護くださる教えであるから、いかなる邪魔者も、他の教義も、入り込んで来るような事はなく、どんな間違った考え方によっても、どんな人生の変化によっても、崩されるような事はありません、という意味です。
  
  
  
  
久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊(くおんじつじょうだいおんきょうしゅしゃかむにせそん)
 法華経のご本尊を言葉で表現すれば、こうなるのでしょうか。『如来寿量品第十六』において、この世で衆生に対して偉大な教えを説いて下さったお釈迦様(大恩教主釈迦牟尼世尊)は、その本体においては、この宇宙のあらゆる所にいつでも存在していて、あらゆるものを生かしている本源的な法である「久遠実成の本仏」であるのだという事が説かれます。久遠実成の本仏と、それが人格化された仏としての大恩教主釈迦牟尼世尊。それが、信仰の対象として仰ぐべきご本尊であるわけです。詳しくは、『全訳 如来寿量品第十六』のページをどうぞ。
  
證明法華之。多宝仏塔(しょうみょうほっけの たほうぶっとう)
 『見宝塔品第十一』において、七宝でつくられた大塔が突然に現われて天空高くそびえ立ち、その多宝塔の中にいる多宝如来という仏が、お釈迦様の説かれた法華経の教えは真実であると証明する情景が描かれています。この多宝塔や多宝如来というのは、法華経に説かれている偉大な真理が形で表わされたものであると考えられます。つまり、證明法華之多宝仏塔というのは、法華経で説かれた真理の象徴でもあるのでしょう。
  
十方分身諸仏(じっぽうふんじんしょぶつ)
 これも『見宝塔品第十一』に説かれていることで、お釈迦様はその分身の諸仏を十方世界(あらゆる世界)に遣わして説法をされているとあります。十方分身諸仏とは、全宇宙に散在しているお釈迦様の分身たちのことです。
  
 なお、『仏説観普賢菩薩行法経』には、懺悔の行の一つとして、以上の三者への帰依を「南無釈迦牟尼仏・南無多宝仏塔・南無十方釈迦牟尼仏分身諸仏」と唱えるように説かれています。
  
  
  
  
 この後、青経巻には、法華経の中で説かれている十九の仏の名が「**如来」と列挙され、その最後に「応供。正ヘン知。明行足。善逝。世間解。無上士。調御丈夫。天人師。仏。世尊と号けたてまつる。」と続いています。これは「如来」を含めて、すべて仏の尊称であり、「仏の十号」といいます。その意味は次の通りです。
  
 如来(にょらい)・・・真如(根本的な真理)から来た人という意味で、真如を体現した人ということです。
 応供(おうぐ)・・・供養を受けるに相応しい人という意味で、あらゆる意味で尊敬に値する人ということです。
 正ヘン知(しょうへんち)・・・この世にあまねくゆきわたる正しい智慧を具えた人という意味です。
 明行足(みょうぎょうそく)・・・明は智慧、行は実践で、それが満ち足りている人という意味です。
 善逝(ぜんぜい)・・・迷いを善く(完全に)逝った(除きさった)人という意味です。
 世間解(せけんげ)・・・それぞれの人が抱え持つ境遇(世間)を、はっきりと見分けて理解する智慧の持主という意味です。
 無上士(むじょうじ)・・・この上もなく立派(無上)な人格者という意味です。
 調御丈夫(じょうごじょうぶ)・・・上手な調教師が動物をよく馴らすように、どんな人でも上手に教化して仏道に導ける人という意味です。
 天人師(てんにんし)・・・天人と人間の導師という意味です。
 仏(ぶつ)・・・悟った人という意味です。
 世尊(せそん)・・・世の中で尊重される人という意味です。
  
 青経巻では、十九の仏の名を、最初の尊称の「如来」だけに簡略化して列挙しておき、最後にすべての「**如来」に等しくかかる説明として、「応供。正ヘン知。明行足。善逝。世間解。無上士。調御丈夫。天人師。仏。世尊と号けたてまつる。」と述べているわけです。
 以下、それぞれの仏について簡潔に説明いたします。
  
日月燈明如来(にちがつとうみょうにょらい)
 『序品第一』で説かれる仏です。梵名(サンスクリット語の名前)はチャンドラ・スールヤ・プラディーパで、月(チャンドラ)と太陽(スールヤ)を燈火(プラディーパ)とする者という意味です。遥かな昔に存在した最初の日月燈明という仏から、二万代もの後継の仏が出て、その皆が同じく日月燈明と名乗ったと説かれています。これは、法華経の教えの永遠性を表わしたものでしょう。
  
華光如来(かこうにょらい)
 法華経は前半の方で、お釈迦様が弟子に向かって、将来必ず仏に成れるという記別(きべつ。保証の事)を授ける様子が数多く描かれています。華光如来とは、『譬喩品第三』で説かれる仏です。梵名はパドマ・プラバで、紅蓮の光輝をもつ者という意味です。お釈迦様の十大弟子の中で、智慧第一と称された舎利弗(しゃりほつ。梵名はシャーリ・プトラ)が、将来仏に成った時の名です。また、その時に仏が住む国の名は離垢(りく)、時代の名は大宝荘厳(だいほうしょうごん)と言います。
  
我身如来(がしんにょらい)
 一部経(無量義経・妙法蓮華経・仏説観普賢菩薩行法経)の中のどこにも「我身如来」という名前は見当たりませんので、謎の如来名です。しかし、青経巻には法華経に登場する順番で如来名が並んでいることから考えますと、『薬草諭品第五』で、お釈迦様が弟子の迦葉に対して、もし如来がこの世に出現した時には、大衆に向かって「我は是れ如来・・・」と宣言するのである、と説明する場面がありますので、我身如来とは、そこで説かれた一般論としての如来のことなのだと思われます。
  
光明如来(こうみょうにょらい)
 『授記品第六』で説かれる仏です。梵名はラシュミ・プラバーサで、光の輝きという意味です。十大弟子の中で、物事に執着しない生活に徹した事から頭陀第一と称された摩訶迦葉(まかかしょう。梵名はマハー・カーシヤパ)が、将来仏に成った時の名です。また、その時に仏が住む国の名は光徳(こうとく)、時代の名は大荘厳(だいしょうごん)といいます。
  
名相如来(みょうそうにょらい)
 同じく『授記品第六』で説かれる仏です。梵名はシャシ・ケートゥで、月の光という意味です。十大弟子の中で、「空」という真理をよく理解していた事から解空第一と称された須菩提(しゅぼだい。梵名はスブーティ)が、将来仏に成った時の名です。また、その時に仏が住む国の名は宝生(ほうしょう)、時代の名は有宝(うほう)といいます。
  
閻浮那堤金光如来(えんぶなだいこんこうにょらい)
 同じく『授記品第六』で説かれる仏です。梵名はジャーンブーナダ・プラバーサで、架空の地名であるジャーンブーナダ産の黄金の輝きという意味です。十大弟子の中で、お釈迦様の教えをかみくだいて解説するのに優れていたので論議第一と称された大迦旃延(だいかせんねん。梵名はマハー・カーティヤーヤナ)が、将来仏に成った時の名です。
  
多摩羅跋栴檀香如来(たまらばっせんだんこうにょらい)
 同じく『授記品第六』で説かれる仏です。梵名でタマーラパトラ・チャンダナ・ガンダで、タマーラ樹の葉と栴檀の香りのある者という意味です。十大弟子の中で、神通力に勝れていたので神通第一と称された大目ケン連(だいもっけんれん。梵名はマハー・マウドガリヤーヤナ)が、将来仏に成った時の名です。また、その時に仏が住む国の名は意楽(いらく)、時代の名は喜満(きまん)といいます。
  
大通智勝如来(だいつうちしょうにょらい)
 『化城諭品第七』で説かれている、遥か遠い昔に、大相(だいそう)という時代の、好成(こうじょう)という国に存在した仏です。梵名はマハー・アビジュニャー・ジュニャーナ・アビブで、偉大な直観と智慧によって最高の者という意味です。出家前には太子であった大通智勝仏の後を追って、その十六人の王子たちも出家をして沙弥(しゃみ。未成年の出家僧)となります。そして仏から法華経の教えを聞いた十六人の沙弥は菩薩として法華経を説き、人々を教化したのです。お釈迦様は、前世ではこの十六人の沙弥の中の一人であったと明かされています。
  
法明如来(ほうみょうにょらい)
 『五百弟子授記品第八』で説かれる仏です。梵名はダルマ・プラバーサで、教えの輝きという意味です。十大弟子の中で、雄弁であったので説法第一と称された富楼那(ふるな。梵名はプールナ)が、将来仏に成った時の名です。また、その時に仏が住む国の名は善浄(ぜんじょう)、時代の名は宝明(ほうみょう)といいます。
  
普明如来(ふみょうにょらい)
 同じく『五百弟子授記品第八』で説かれる仏です。梵名はサマンタ・プラバーサで、あまねく輝く者という意味です。お釈迦様は、説法の場にいた千二百人の弟子たちの中で、最初の弟子である阿若キョウ陳如(あにゃきょうじんにょ。梵名はアージュニャータ・カウンディヌヤ)に仏に成るという記別を授け、将来仏に成った時の名を普明如来と告げました。また、さらに五百人の弟子たちにも同じ普明如来という名の仏に成ると記別を授けました。そして、千二百人の弟子たちの中の残りの人たちにも、今ここにいない弟子たちにも、同じ境地に達するとの約束をされたのです。
  
山海慧自在通王如来(さんかいえじざいつうおうにょらい)
 『授学無学人記品第九』で説かれる仏です。梵名はサーガラ・ヴァラ・ダラ・ブッディ・ヴィクリーディタ・アビジュニャで、大海のごとき理性の遊戯に通暁した者という意味です。十大弟子の中でお釈迦様のいとこであり、誰よりも多くその説法を聞いたので多聞第一と称された阿難(あなん。梵名はアーナンダ)が、将来仏に成った時の名です。また、その時に仏が住む国の名は常立勝旛(じょうりゅうしょうばん)、時代の名は妙音ヘン満(みょうおんへんまん)といいます。
  
蹈七宝華如来(とうしちほうけにょらい)
 同じく『授学無学人記品第九』で説かれる仏です。梵名はサプタ・ラトナ・パドマ・ヴィクラーンタ・ガーミンで、七宝づくりの紅蓮を蹈みこえて行く者という意味です。十大弟子の中でお釈迦様の一人息子であり、自分の徳の高さを外に現わさず謙虚であったので密行第一と称された羅ゴ羅(らごら。梵名はラーフラ)が、将来仏に成った時の名です。
  
宝相如来(ほうそうにょらい)
 同じく『授学無学人記品第九』で説かれる仏です。梵名はラトナ・ケートゥ・ラージャで、宝玉の輝きの王者という意味です。お釈迦様の説法会にいた二千人の声聞の弟子に対して、将来皆が同じ宝相如来という名の仏に成るという記別を授けました。
  
天王如来(てんのうにょらい)
 『提婆達多品第十二』で説かれる仏です。梵名はデーヴァ・ラージャで、神の王という意味です。阿難の兄であり、お釈迦様のいとこに当たる提婆達多(だいばだった。梵名はデーヴァダッタ)は、妬み心からお釈迦様の殺害さえもくろんだ極悪人として知られています。お釈迦様は、そんな提婆達多も将来において天王という名の仏に成るという記別を授けたのです。詳しくは『全訳 提婆達多品第十二』のページをどうぞ。
  
一切衆生喜見如来(いっさいしゅじょうきけんにょらい)
 『勧持品第十三』で説かれる仏です。梵名はサルヴァ・サットヴァ・プリヤダルシャナで、一切の衆生の眼に快いという意味です。仏教教団に入って尼僧となった最初の女性であり、お釈迦様の叔母である摩訶波闍波提(まかはじゃはだい。梵名はマハー・プラジャーパティー)比丘尼が、先程に多くの声聞たちとまとめて記別を授けられているのに、お釈迦様から名指しで授けてもらわないと不安であった所、その気持ちをお釈迦様が察して、将来には一切衆生喜見という仏に成ると説かれました。ちなみに、お釈迦様の生みの母である摩耶(まや。梵名はマーヤー)夫人がお釈迦様の生後七日目に亡くなりましたので、その妹である摩訶波闍波提が父の浄飯王(じょうぼんのう)の後添えになり、年少時代のお釈迦様を愛情深く養育しました。お釈迦様の育ての母です。
  
具足千万光相如来(ぐそくせんまんこうそうにょらい)
 同じく『勧持品第十三』で説かれる仏です。梵名はラシュミ・シャタサハスラ・パリプールナ・ドヴァジャで、幾十万の光輝の満ちた旗をもつ者という意味です。羅ゴ羅の母であり、お釈迦様の出家前の妃であった耶輪陀羅(やしゅたら。梵名はヤショーダラー)比丘尼が、どうして私の名前を言ってくれないのだろうと不安であった所、その気持ちをお釈迦様が察して、将来には善国(ぜんこく)という名の国で具足千万光相という仏に成ると説かれました。
  
威音王如来(いおんのうにょらい)
 『常不軽菩薩品第二十』で説かれている、遥か遠い昔、離衰(りすい)という名の時代に、大成(だいじょう)という名の国に存在した仏です。梵名はビーシュマ・ガルジタ・スヴァラ・ラージャで、怖ろしく轟きわたる音声の王者という意味です。最初の威音王仏が法を説いて衆生を救い亡くなった後、その教えが見失われようとする時代に、また同じ威音王という名の仏が現われました。そのようにして、次々に二万億の仏が世に現われましたが、皆が同じ威音王という名であったと説かれています。
 また、常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)が命を終えようとする時、虚空の中に威音王仏が説く法華経の教えを聞いたので六根の清浄を得、寿命が大きく延びたということです。
  
日月浄明徳如来(にちがつじょうみょうとくにょらい)
 『薬王菩薩本事品第二十三』で説かれている、遥か遠い昔に存在した仏です。梵名はチャンドラ・スールヤ・ヴィマラ・プラバーサ・シュリーで、月と太陽の汚れない輝きによって吉祥なる者という意味です。日月浄明徳仏は多くの衆生のために法華経の教えを説いたのですが、その教えによって三昧を得た一切衆生喜見菩薩(いっさいしゅじょうきけんぼさつ)が、自らの身を燃やして日月浄明徳仏と法華経を供養したと説かれています。
  
浄華宿王智如来(じょうけしゅくおうちにょらい)
 『妙音菩薩品第二十四』で説かれている仏です。梵名はカマラダラ・ヴィマラ・ナクシャトラ・ラージャ・サンクスミタ・アビジュニャで、蓮華の花弁のように汚れない星宿の王によって五神通を発揮した者という意味です。お釈迦様の額から放たれた光が東方の無数の国土を照らし出した時、遥か東方に浄光荘厳(じょうこうしょうごん)という世界があり、そこで無数の菩薩たちに教えを説いていたのが浄華宿王智仏でした。そしてその世界に妙音菩薩(みょうおんぼさつ)がおり、お釈迦様を供養もうしあげ諸菩薩たちに遇うために娑婆世界に行きたいと申し出ますと、浄華宿王智仏は、娑婆世界はこの浄光荘厳ほど美しくはないけれど軽んじたり見下げたりするのは大きな考え違いである、との注意をして妙音菩薩をお釈迦様の元へ遣わしたと説かれています。
  
  
  
  
一天四海。皆帰妙法(いってんしかい かいきみょうほう)
 全世界の全ての人が妙法蓮華経の教えに帰着するという、法華経の広宣流布の最終目標です。
  
法華経弘通大導師。真の高祖日蓮大菩薩(ほけきょうぐつうだいどうし しんのこうそにちれんだいぼさつ)
 日本に現在の形の法華経信仰を広めた大元の人物である、日蓮聖人の事です。一天四海皆帰妙法の目標に向けて、命をかけて法華経を説きひろめました。
  
大慈悲深義常不軽菩薩(だいじひしんぎじょうふきょうぼさつ)
 『常不軽菩薩品第二十』で説かれる菩薩です。梵名をサダー・パリブータといい、素直に漢訳すれば「常に(サダー)他人から軽蔑された(パリブータ)男」と受け身の意味になります。しかし、鳩摩羅什は「常に他人を軽蔑しない男」と能動的な意味に訳しており、独自の解釈をしているようです。
 常不軽菩薩に関しましては『妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十』のページをどうぞ。
  
妙光菩薩(みょうこうぼさつ)
 『序品第一』で説かれる菩薩です。梵名はヴァラ・プラバで、勝れた光輝をもつ者という意味です。遥かな昔に、日月燈明仏から法華経の教えを受け、日月燈明仏が亡くなった後、法華経を護って衆生に教えを説きました。文殊菩薩の前世の姿でもあります。
  
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
 梵名はアーカシャガルバで、虚空(破壊できないもののたとえ)を内側に蔵するという意味です。
 ところで、意外に思われるかもしれませんが、一部経(無量義経・妙法蓮華経・仏説観普賢菩薩行法経)の中のどこにも、「虚空蔵菩薩」という名前は出てきません。しかし、法華経が日本に弘まった過程において、大変に需要な役割を果たしたのが、この虚空蔵菩薩なのであります。
  
 青経巻に名前が登場する順序とは少し違いますが、文殊菩薩と弥勒菩薩と普賢菩薩の三者は、並べて説明させていただきます。
 法華経はお釈迦様が霊鷲山(りょうじゅせん)に集まった一同の者に教えを説かれる様子を描写した経典ですが、その中に登場する如来や菩薩には、ある特定の品だけに名が出てくる者もおりますが、いくつもの品を通して顔を出している者もおります。特に、一同を代表してお釈迦様に説法を請う役割の者はそういう事になります。そして、法華経全体を通して見れば、その一同の代表者が移り変わっているのが分かります。
 妙法蓮華経二十八品は、大きく分けて、前半十四品を迹門(しゃくもん)、後半十四品を本門(ほんもん)と呼びます。迹門は、この世に実在した人間としてのお釈迦様の教えであり、智慧の教えであるといえます。それが本門では、宇宙の根源的な法である「久遠実成の本仏」としてのお釈迦様の教えに変わり、偉大な慈悲の教えに成って行くのです。その本門も最後では、具体的な実践法としての行の教えでもって完結します。智・慈・行の三拍子揃った教えを、智慧→慈悲→実践と段階を踏んで説いて行くのが法華経の構成なのです。
 そして、そういう法華経全体を流れる教えの質の変化に伴って、お釈迦様に説法を請う一同の代表者も適任者に変わって行くのです。文殊菩薩→弥勒菩薩→普賢菩薩という変化です。
 文殊菩薩・・・ 智慧(智)を代表する菩薩。
 弥勒菩薩・・・ 慈悲(慈)を代表する菩薩。
 普賢菩薩・・・ 実践(行)を代表する菩薩。
 という役割分担なのです。この三者について、もう少し詳しくご説明します。
  
文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)
 梵名のマンジュ・シュリーを音写(音を漢字にあてはめた)したものです。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉もあるように、文殊(師利)菩薩は、過去世からずっと仏のそばで教えを聞いて、その智慧を受け継いできた智慧の菩薩としてよく知られています。
 法華経でも『序品第一』においてその前世は、遥かな昔に日月燈明仏から法華経の教えを受けた妙光菩薩であり、日月燈明仏が亡くなった後、法華経を護って衆生に教えを説いたとされています。
  
弥勒菩薩(みろくぼさつ)
 梵名のマイトレーヤを音写したものです。弥勒菩薩は、お釈迦様が生きておられた時代に、ベナレスの大臣の家に生まれ、親戚のバラモンの学者の家で育てられた後、お釈迦様の教団がまだ初期の頃に出家して僧となった実在の人物です。その優れた資質は早くからお釈迦様に認められており、お釈迦様から、五十六億七千万年後に、この娑婆世界に弥勒仏として出現して世の人々を救う、と予言されました。つまり、お釈迦様から、その大きな慈悲によって世界を救済する事を任された未来仏なのです。
 弥勒菩薩は、亡くなってから再びこの世に生まれ変わって来るまでの間は、遥か天上の兜率天(とそつてん)という世界で修行しているとされます。『普賢菩薩勧発品第二十八』では、法華経の教えを受持し、読誦し、その意義を理解した者は、亡くなった後に悪道に落ちるような事はなく、大菩薩衆に囲まれ無数の天女や家来にかしずかれながら法を説いておられる、兜率天上の弥勒菩薩のそば近くに生まれ変われる、と説かれています。
 なお、霊友会では、昭和三十九年に『弥勒経』という経巻が新たに作られ、教義に弥勒信仰が取り入れられました。
  
普賢菩薩(ふげんぼさつ)
 梵名はサマンタ・バドラで、普く賢(まさ)れるという意味です。普賢菩薩は、仏の「理」と「定」と「行」の徳を司るとされる菩薩ですが、法華経では「行」の要素が強く出されているようです。妙法蓮華経二十八品の最後である『普賢菩薩勧発品第二十八』においては、普賢菩薩は、法華経の教えを実践しようという衆生を、いろいろと元気づけて励まします。法華経を実践する人の前には、必ず普賢菩薩が姿を現わしてその人を守護する、とも説かれています。それほどに、普賢菩薩は実践(行)と関連が深いのです。
 そして、その内容を受けて、その後に続く『仏説観普賢菩薩行法経』において、普賢菩薩の姿を観想し法華経を読誦する事による懺悔滅罪の実践方法について説かれているわけです。
  
薬王菩薩(やくおうぼさつ)
 良薬を施与して衆生の身心の病苦を除くという菩薩です。梵名はバイシャジヤ・ラージャで、薬の王者という意味です。『法師品第十』では、お釈迦様の説法の直接の相手となり、『陀羅尼品第二十六』では、陀羅尼(だらに)によって法華経の説法者の守護すると語ります。また、『薬王菩薩本事品第二十三』では、自分の身を捨てて仏を供養した一切衆生喜見菩薩がその前世であると説かれます。『妙荘厳王本事品第二十七』でも、別の前世の物語が説かれ、遥か昔に妙荘厳王(みょうしょうごんのう)の二人の王子が奇跡を起して父を正しい教えに導いたのですが、その王子の中の一人が今の薬王菩薩であると明かされます。
  
薬上菩薩(やくじょうぼさつ)
 薬王菩薩と同じく、良薬を施与して衆生の身心の病苦を除くという菩薩です。梵名はバイシャジヤ・サムドガタで、薬によって回復したという意味です。『妙荘厳王本事品第二十七』では、その前世の物語が説かれ、遥か昔に妙荘厳王の二人の王子が奇跡を起して父を正しい教えに導いたのですが、その王子の中の一人が今の薬上菩薩であると明かされます。薬王菩薩と薬上菩薩は、前世で兄弟であったわけです。
  
勇施菩薩(ゆうぜぼさつ)
 『陀羅尼品第二十六』で、陀羅尼によって法華経の説法者を守護すると語った菩薩です。梵名はプラダーナ・シューラで、布施の勇者という意味です。
  
常精進菩薩(じょうしょうじんぼさつ)
 『法師功徳品第十九』において、お釈迦様は常精進菩薩を説法の直接の相手として、法華経の修行者の功徳を説かれます。梵名はサタタ・サミタービユクタで、常に怠ることなく精励する者という意味です。
  
妙音菩薩(みょうおんぼさつ)
 『妙音菩薩品第二十四』で説かれる菩薩です。梵名はガドガダ・スヴァラで、どもる人という意味です。素直に訳せば「吃音」とでもなるのでしょうが、それが何故「妙音」と訳されたのかは不明です。
 妙音菩薩は、遥か東方の浄光荘厳という世界から、娑婆世界の霊鷲山にお釈迦様を供養し、法華経を聞き、菩薩たちにあうためにやってきました。また、妙音菩薩は、さまざまな姿に身を変じて衆生を救うと説かれています。
  
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
 『観世音菩薩普門品第二十五』で説かれる菩薩です。梵名はアヴァローキテーシュヴァラで、世の音を観るという意味です。観音様(かんのんさま)の呼び名で親しまれている菩薩です。
 観世音菩薩はさまざまな姿に身を変じて衆生を救うとされ、その特徴は妙音菩薩と似ています。妙音菩薩が遥か東方の菩薩なのに対して、観世音菩薩は遥か西方の菩薩です。観世音菩薩に関しましては『全訳 観世音菩薩普門品』のページをどうぞ。
  
大梵天王(だんぼんてんのう)
 インドのバラモン教の神で、梵名はブラフマンです。当時のインドの伝統信仰では、大梵天王がすべての人間の父であると信じられていました。お釈迦様は、そういう他宗教の神々やその伝統信仰をむげに否定する事なく、仏法の守護神として取り込んだり、仏法を説く場合の譬えとして巧みに引用なさっりしたわけです。大梵天王についても、『薬王菩薩本事品第二十三』で、大梵天王が一切衆生の父であると信じられているように、この法華経もまた、一切の賢者・聖者・修行者・菩薩たちの中で、仏の悟りを得たいという心をおこした者を、父のように教え導くものなのです、と説かれています。
  
帝釈天王(たいしゃくてんのう)
 これもインドのバラモン教の神で、梵名はインドラです。当時のインドの伝統信仰では、宇宙の中心には須弥山(しゅみせん)という高山があり、そこに帝釈天を頂点とした三十三天の神々が住んでいると信じられていました。『薬王菩薩本事品第二十三』では、帝釈天が三十三天のなかの王であると信じられているように、この法華経もまた、諸経のなかの王なのです、と説かれています。
  
娑竭羅龍王。女(しゃからりゅうおう にょ)
 『提婆達多品第十二』で説かれる、娑竭羅龍王(梵名はサーガラ龍王)の娘である八歳の龍女です。文殊菩薩がこの龍女が悟りを得たと語ったのに対して、当時のインド社会の男性優位の考え方から、女性は仏には成れないとされているとの反論が出た時、龍女はその場で速やかに仏に成ってみせて、女人成仏・即身成仏を実証してみせたと説かれています。
  
当地産神。(とうちうぶつかみ)
 自分が住んでいる土地の産神です。
  
諸大菩薩。諸天善神(しょだいぼさつ しょてんぜんじん)
 その他諸の菩薩や神々をここにまとめています。
  
  
  
  
我の心得違い。思い違い等は赦し給え。知らず識らずに犯したる罪咎は。霜露の如く作さ令め給え。諸仏諸天。来臨擁護なさしめ給え。
 自分の犯した罪咎の懺悔をして、諸仏諸天の守護を願う箇所です。
  
  
  
  
回向唱
  
先祖代代過去帳一切の精霊。今日命日に当る精霊。志す所の諸精霊。家内一同の者。心得違い。思い違い。知らず識らずに。犯したる罪咎を赦し給え。
我の力にあらず。諸仏諸天の功徳を以て。御経を読誦し奉る。今読む経を聞いて。菩提心を起さ令め給え。
 読経する本人の懺悔に限らず、先祖の霊や家族の犯した罪咎も懺悔をして、その功徳を彼らにふり向け、諸仏諸天の守護を願おうという箇所です。
  
  

  
  

次のページに進む
  
前のページに戻る
  
目次に戻る