仏説観普賢菩薩行法経
  
  
経文
  
若し眼根の悪有って。業障の眼不浄ならば。但当に大乗を誦し。第一義を思念すべし。是れを眼を懺悔して。諸の不善業を尽くすと名く。耳根は乱声を聞いて。和合の義を壊乱す。是れに由って狂心を起すこと。猶お癡なる猿猴の如し。但当に大乗を誦し。法の空無相を観ずべし。永く一切の悪を尽くして。天耳をもって。十方を聞かん。鼻根は諸香に著して。染に随って諸の觸を起す。此の如き狂惑の鼻。染に随って諸塵を生ず。若し大乗経を誦し。法の如実際を観ぜば。永く諸の悪業を離れて。後世に復生ぜじ。舌根は五種の。悪口の不善業を起す。若し自ら調順せんと欲せば。勤めて慈悲を修し。法の真寂の義を思うて。諸の分別の想無かるべし。心根は猿猴の如くにして。暫くも停まる時有ること無し。若し折伏せんと欲せば。当に勤めて大乗を誦し。仏の大覚身。力。無畏の所成を。念じたてまつるべし。身は為れ機関の主。塵の風に随って転ずるが如し。六賊中に遊戯して。自在にしてさわ礙無し。若し此の悪を滅して。永く諸の塵労を離れ。常に涅槃の城に処し。安楽にして心憺怕ならんと欲せば。当に大乗経を誦して。諸の菩薩の母を念ずべし。無量の勝方便は。実相を思うに従って得。此の如き等の六法を。名けて六情根とす。一切の業障海は。皆妄想より生ず。若し懺悔せんと欲せば。端坐して実相を思え。衆罪は霜露の如し。慧日能く消除す。是の故に至心に。六情根を懺悔すべし。
  
  
  
  
現代語訳
  
 もし、自分が長い間あやまちを積み重ねてきた業障が眼に現われて、物事の見方が誤っているのならば、一心に大乗の教えを読誦し、最高の教えについて深く思念しなければなりません。これが眼の罪を懺悔して、一切の悪業を消滅し尽くす方法なのであります。
 また、同じく業障が現われた耳は、乱れた聞き方で物事を聞いてしまうので、人間関係の調和を壊す原因となるのです。乱れた聞き方をした為に間違った考えや行いを起こす様は、あたかも本能的な衝動のみによって生きる猿のようにみっともないものです。それゆえに、人々は一心に大乗の教えを読誦して、すべての物事は空であり、固定したすがたは無いのだということをしっかりと観じなければならないのです。そうすれば、永久に一切の悪を消滅して、正しい聞き方ですべての物事を聞けるようになるのです。
 また、同じく業障が現われた鼻は、さまざまな香りに接した時に、その快さに対する執着に心が染められてしまい、さまざまな間違った感情を起こします。このような迷いに曇った鼻では、執着に心が染められてしまい、いろいろな煩悩の塵が生じてしまいます。もし、そのような時に大乗経を読誦して、仏の究極の悟りである諸法の実相を観ずるならば、永遠にもろもろの悪業から離れられるので、再び同じ間違いをおかすことはなくなるのです。
 また、同じく業障が現われた舌は、五種類の口による悪業を生み出すもとになります。もし、それを正しく調えたいと欲するのならば、常に努力して他に対する慈悲の行いをなし、仏法の真実かつ不動の奥義に思いを凝らして、さまざまに分け隔てをする考え方を捨てなければなりません。
 また、同じく業障が現われた心は、猿のように落ち着きなく、しばらくもじっとしているものではありません。もし、そんな心の悪い性質を抑えて正しい道へ引き入れようと欲するならば、努めて大乗の教えを読誦して、仏の偉大な真理を悟ったおん身と、その救済の力と、何も畏れることなく法を説かれる行為を、一心に念じなければならないのです。
 人間の身は、その人のさまざまなはたらきを司るものですが、それはあたかも塵が風に吹き飛ばされるように周囲の事情に影響されてしまいます。
 このように、人間の中には六根(眼・耳・鼻・舌・心・身)が好き放題に暴れ回っていて制御できない状態なのです。もし、それらの悪を滅して、永久にもろもろの煩悩やわずらいから離れ、いつも真に静寂なる気持ちでおり、安楽にして淡々とした心境に成りたいと欲するならば、当に大乗の教えを読誦して、もろもろの菩薩を生み出す母体となる徳に思いを凝らさねばなりません。
 人間を正しい道に導くさまざまな勝れた方法は、大乗の教えによる諸法の実相を思うことによって得られるのです。いま説いた六つの方法が、六根を清浄にする方法と呼べるものなのです。
 一切の業障は、ありもせぬものをあると思う妄想から生み出されるのです。それだから、もし自分の業障を懺悔しようと欲するならば、静かに端座して諸法の実相を深く思念する必要があるのです。
 もろもろの罪は、あたかも霜や露のごとき幻であり、実相を観ずる智慧の日光に照らされれば、たちまち雲散霧消するのです。それゆえに、ただひたすらに実相を観ずることによって、六根を清浄しなければならないのです。
  
  
  
  
内容と意義
  
 普通は、青経巻に抜粋されている経文は一部経の順番に並んでいるのですが、この部分だけは例外的に、一部経の最後にある『仏説観普賢菩薩行法経』の中の経文を先に持ってきています。
 『仏説観普賢菩薩行法経』は『妙法蓮華経』の結経です。一般には略して『観普賢経』と呼ばれたり、その内容から『懺悔経(さんげきょう)』と呼ばれたりします。
 青経巻に抜粋されているこの部分は、六根それぞれの業障を懺悔して消滅する方法と、それらの懺悔の行の根本について示されています。そして、懺悔とは究極的には「端座して実相を思え」(静かに端座して諸法の実相を深く思念する)ということであると説かれています。
 それでは、その実相とは何なのかということが次に問題になってきますが、一部経の中で実相について具体的に説かれているのが、青経巻の次の部分です。順番を変えてでも『仏説観普賢菩薩行法経』のこの部分を先に持ってきているのは、話の流れという点から見れば正解だと思います。
  
  
  
  
次のページに進む
  
前のページに戻る
  
目次に戻る