妙法蓮華経方便品第二
  
  
経文
  
爾の時に世尊。三昧より安祥として起って。舎利弗に告げたまわく。諸仏の智慧は。甚深無量なり。其の智慧の門は難解難入なり。一切の声聞。辟支仏の。知ること能わざる所なり。所以は何ん。仏曾て。百千万億。無数の諸仏に。親近し。尽くして諸仏の。無量の道法を行じ。勇猛精進して。名称普く聞えたまえり。甚深未曾有の法を。成就して。宜しきに随って説きたもう所。意趣解り難し。舎利弗。吾成仏してより已来。種々の因縁。種々の譬諭をもって。広く言教を演べ。無数の方便をもって。衆生を引導して。諸の著を離れしむ。所以は何ん。如来は方便。知見波羅蜜。皆已に具足せり。舎利弗。如来の知見は。広大深遠なり。無量。無礙。力。無所畏。禅定。解脱。三昧あって。深く無際に入り。一切未曾有の法を。成就せり。舎利弗。如来は能く種種に分別し。巧に諸法を説き。言辞柔軟にして。衆の心を悦可せしむ。舎利弗。要を取って之を言わば。無量無辺。未曾有の法を。仏悉く成就したまえり。止みなん。舎利弗。復説くべからず。所以は何ん。仏の成就したまえる所は。第一希有。難解の法なり。唯仏と仏と。乃し能く。諸法の実相を。究尽したまえり。所謂諸法の。如是相。如是性。如是体。如是力。如是作。如是因。如是縁。如是果。如是報。如是本末究竟等なり。
  
  
  
  
現代語訳
  
 その時、お釈迦様が深い瞑想を終えられて、静かにお立ち上がりになりました。そうして、弟子の中の舎利弗に向かってこう仰せられました。
 「もろもろの仏の智慧は、量り知れない程に奥深いものです。第一、その智慧の教えに少しでも入る事が、たいへんに難しいのです。耳で聴いたり本で読んだりして学んだだけの声聞(しょうもん)や、ただ自分だけの苦しみや悩みがなくなっただけで満足している辟支仏(びゃくしぶつ)などには、まるで見当もつかないのです。なぜならば、仏というのは、かつて幾千億とも幾万億とも知れない大勢の仏達に親しく教えを受け、あらゆる努力を尽くしてそれらの数限りない教えを実践し、どんな困難に対しても勇猛心をもって克服して、ひたすら突き進んで行った結果、ついにその智慧がすべての人に仰がれるようになったものなのです。そうやって仏は、かつてない程の奥深い真実を悟り、その真実を、相手に応じた適宜な説き方で説き聞かせるのですが、人々には、その奥にある真意がなかなか通じないものなのです。
 舎利弗よ。わたしが仏の悟りを得てから今日まで、いろいろな過去の実例をあげたり、いろいろな譬え話をしたりして教えを説き広め、その場に応じた適切な方法で人々を導いて、もろもろの執着心から解放させてきました。なぜそんな事ができたのかといいますと、仏というのは、適切な方法で人を導く力と、すべてを見抜く智慧とを、身に具えているからなのです。
 舎利弗よ。仏の智慧というものは、非常に広大かつ深遠なものあって、無量の幸せを生み出す徳を持ち、何の障害もなく自由自在に智慧を発揮する力があり、何も畏れず自信を持って法を説き、静かに真理に思いを凝らして、あらゆる執着から解放された真の安心を得、精神を統一して心身を安定させており、これらすべてが際限のない深い境地に入っていて、今まで誰も達したことのない法を成し遂げているのであります。
 舎利弗よ。仏とは、相手と場合に応じていろいろと説き方を変えながら巧みに諸の教えを説き、しかも常に柔らかくくだいた言葉で言って聞かすので、人々も悦んで教えを聞いてくれるわけなのです。
 舎利弗よ。まとめて言うならば、想像を絶する程に大きくて、未だ誰も達した事のない法を、仏は全て成就しているわけなのです。
 ・・・・・・いや、止めておきましょう。舎利弗よ。こんな事を口で説明しても仕方がないでしょう。なぜならば、仏が成就した法というのは、最高にして類を見ないもので、とても頭では理解できないようなものであるからです。ただ仏と仏の間でのみ、この世のすべての物事の真実の様を見極め尽くした最高の法が理解できるものなのです。
 つまり、すべての物事について、このような特徴があり、このような性質をもち、このような実体をしており、このような能力が具わっていて、このような作用をし、そして、このような原因があって、このような条件が揃えば、このような結果を生じて、このような影響を後に残す、ということであり、この最初から最後までの九つの事項はすべて一貫した平等なものである、ということを完全に見極めたのです。」
  
  
  
  
内容と意義
  
 『妙法蓮華経』全二十八品は、前半の十四品を迹門(しゃくもん)、後半の十四品を本門(ほんもん)と称しますが、迹門の中で最も重要とされるのが『方便品第二』であり、本門の中で最も重要とされるのが『如来寿量品第十六』であるといわれています。
 青経巻に抜粋されているこの部分は、『方便品第二』の始まりの所です。まず、仏とはどういうものなのか、どうやって衆生を導くのかについて説かれます。
 そしてその後に、「如是相。如是性。如是体。如是力。如是作。如是因。如是縁。如是果。如是報。如是本末究竟等」という十如是(じゅうにょぜ)が説かれています。この十如是は、法華経の精神が集約されているとして「略法華(りゃくほっけ)」とも呼ばれています。青経巻の一つ前の部分で、懺悔するには究極的には「端座して実相を思え」と教えられました。そして、その実相(本当のすがた)とは何かについて説明されているのが十如是なのです。
 十如是は、お釈迦様が説いてこられた因縁(縁起)の法則、つまり、原因があり、縁に出合う事で、それに対する結果が顕れるという真理を詳しく述べられたものであると言われています。
 しかし、物事の実相を見極める視点を事項別に分けて述べればこうなるという事であり、最後に本末究竟等(この最初から最後までの九つの事項はすべて一貫した平等なものである)とあるように、結局は実相を見極める一つの智慧が存在するだけなのです。
 そして仏とは、その智慧を完全に体得した存在であるというわけです。
  
  
  
  
次のページに進む
  
前のページに戻る
  
目次に戻る