全訳 提婆達多品第十二
  
  
 『妙法蓮華経』の中でも、特に全文を読誦する機会の多い『提婆達多品第十二』と『観世音菩薩普門品第二十五』の二品を、特別研究として全文の現代語訳を掲載いたします。
 『妙法蓮華経』の成立の歴史を調べてみますと、この二品は共に、もともと単独の経典として存在していたのが、『妙法蓮華経』の編纂の過程で中に組み込まれたものであることが分かります。
 逆に言えば、『妙法蓮華経』の内容を高め、その信仰者を増やすためには、どうしてもその二品を助っ人として招く必要であったわけであり、いかにその二つの経典の持つ功徳が高いのかということでもあります。
 それだけに、どうせ全文を読誦するのなら、その内容を理解しておきたい所ですね。
  
 この特別研究のページでは、なるべく分かり易い内容にするために、次の工夫を加えてあります。
 1:仏教独自の文化や登場人物などの記述には、簡潔な補足説明をつけました。
 2:経文の構成や意義を理解しやすいように、ポイントごとに青い文字で簡潔な解説文を入れました。
 なお、経文(赤い文字)は、霊友会の一部経によっています。
  
  
  
  
爾の時に仏、諸の菩薩及び天・人・四衆に告げたまわく、吾過去無量劫の中に於て法華経を求めしに、懈倦あることなし。多劫の中に於て常に国王と作って、願を発して無上菩提を求めしに、心退転せず。六波羅蜜を満足せんと欲するをもって布施を勤行せしに、心に象馬・七珍・国城・妻子・奴婢・僕従・頭目・髄脳・身肉・手足を悋惜することなく、躯命をも惜まざりき。時に世の人民寿命無量なり。法の為の故に国位を捨てて政を太子に委せ、鼓を撃って四方に宣令して法を求めき。誰か能く我が為に大乗を説かん者なる。吾当に身終るまで供給し走使すべし。時に仙人あり、来って王に白して言さく、我大乗を有てり、妙法蓮華経と名けたてまつる。若し我に違わずんば、当に為に宣説すべし。王、仙の言を聞いて歓喜踊躍し、即ち仙人に随って所須を供給し、果を採り、水を汲み、薪を拾い、食を設け、乃至身を以て状座と作せしに、身心倦きことなかりき。時に奉事すること千歳を経て、法の為の故に精勤し給侍して、乏しき所なからしめき。
  
 『提婆達多品』は、その当時のインド社会の一般認識として、仏の悟りを得ることなど出来そうにないと思われる最も極端な例を出して、その者でさえ仏に成れるのだという事実を見せることによって、誰でもが仏に成れるという「仏性の平等」の真理を説き示そうとしたものです。
 この品は、前半の「悪人成仏」の話と、後半の「女人成仏」の話に分けることができます。
 まずは、お釈迦様の前世の物語から始まります。
  
 そのときお釈迦様は、もろもろの菩薩をはじめ、天上界や人間界の人々、出家や在家の修行者たちに向かってお告げになりました。
 「私は、考えられない程の遠い昔から、法華経の教えを、ずっと求め続けてきました。私は長い間、国王の地位についていましたが、無上の悟りを求める願いを起こし、その心はけっして変わることはありませんでした。悟りに達するための六つの修行を完成させようとして、その第一である布施の行につとめ、国王として大切な乗り物である象や馬でも、さまざまな宝物でも、自分の持っている国や城でも惜しいとは思いませんでした。そればかりか、妻子への愛情も断ち、だいじな召使いや家来も投げ出し、さらには、自分自身の頭や目や、骨の髄や脳や、体のどこでもあっても、手でも足でも……生命さえも犠牲にして惜しくはない程の気持ちでした。
 その頃の世の人々はたいへんに長生きしていましたが、私は真実の教えを求めたいばかりに、国王の地位を捨てて政治は太子に任せ、太鼓を叩いてふれ歩く使いを四方へ出して、『誰か私のために、すべての人を救う真実の教えを説いてくれる者はいないでしょうか。そんな人があれば、私は一生その人に仕えて、身のまわりの世話から使い走りまでしましょう』と告げさせて、真実の教えを求めたのです。
 すると、一人の仙人がやって来て、こう言うのでした。『私は、すべての人を救う真実の教えを知っております。それは妙法蓮華経という名の教えであります。もし王さまが私の言いつけに従うのならば、それを説いてあげましょう』と。
 王は仙人の言葉を聞いて非常に喜び、さっそく仙人の後へついて行って、何から何までその世話をしました。木の実を集めてきたり、水を汲んだり、薪を拾ったり、食事の用意をしたりしたばかりか、仙人が疲れて腰かけるものがない場合には、自分が地にうつぶせになり、その上に腰かけてもらう程でしたが、それでも王は、教えを説いてもらえる喜びによって、身も心も疲れを感じることなどなかったのです。
 王は、このようにして千年もの間、教えを説いてもらうために仕事に励み、身のまわりの世話をして、何ら仙人に不足や不自由をおかけすることはありませんでした」
  
  
爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言わく
我過去の劫を念うに 大法を求むるをもっての故に 世の国王と作れりと雖も 五欲の楽を貧らざりき 鐘を椎いて四方に告ぐ 誰か大法を有てる者なる 若し我が為に解説せば 身当に奴僕と為るべし 時に阿私仙あり 来って大王に白さく 我微妙の法を有てり 世間に希有なる所なり 若し能く修行せば 吾当に汝が為に説くべし 時に王仙の言を聞いて 心に大喜悦を生じ 即便仙人に随って 所須を供給し 薪及び果くさのみを採って 時に随って恭敬して与えき 情に妙法を存ぜるが故に 身心懈倦なかりき 普く諸の衆生の為に 大法を勤求して 亦己が身 及び五欲の楽の為にせず 故に大国の王と為って 勤求して此の法を獲て 遂に成仏を得ることを致せり 今故に汝が為に説く
  
 『法華経』の中でしばしば見受けられる、前の散文(長行)の内容を、再び偈によって繰り返すという表現方法です。『法華経』が、単に教えを説いただけの経典を超えて、文学作品としても優れていると言われるのは、こういう表現方法が多用されているからでもあります。
  
 お釈迦様は、ここまでお話をして、今の内容を重ねて偈によってお説きになりました。
 「私は遠い過去世の事を思い出します。真実の教えを求めるために、国王の身でありながらも、享楽的な生活を貪ることなく、鐘を鳴らして四方におふれを出し、『誰か真実の教えを知っている者はいないだろうか、もしそれを私に説いてくれたならば、その人の下僕となって仕えよう』と告げさせました。
 すると阿私という名の仙人が、やってきて大王に申しました。『私はこの上もなく尊い教えを知っています。それを知る者は世の中に私しかおりません。もし王さまが、私に従ってよく修行なさるならば、それを説いてさしあげましょう』と。
 王は仙人の言葉を聞いて、非常に喜び、さっそく仙人に従って、何から何まで身のお世話をし、薪を拾ったり、木の実や草の実を集めたり、必要な時に応じて礼をつくした奉仕をしてさしあげました。すぐれた教えを聞きたい一心だったので、けっして心身に疲れを感じたりしませんでした。
 王は、普く多くの衆生を救う目的のために、真実の教えを求める努力をつくしました。それは、自分だけの身の幸福や、自分の五官の楽しみなどの為などではありません。そうやって、大国の王でありながらも、身を捨てて努力することで真実の教えを知ることができ、ついに仏の悟りを得たのであります。今それを皆さんの為に説き聞かせました。」
  
  
仏諸の比丘に告げたまわく、爾の時の王とは則ち我が身是れなり。時の仙人とは今の提婆達多是れなり。提婆達多が善知識に由るが故に、我をして六波羅蜜・慈悲喜捨・三十二相・八十種好・紫磨金色・十力・四無所畏・四摂法・十八不共・神通道力を具足せしめたり。等正覚を成じて広く衆生を度すること、皆提婆達多が善知識に因るが故なり。諸の四衆に告げたまわく、提婆達多却って後無量劫を過ぎて、当に成仏することを得べし。号を天王如来・応供・正へん知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・仏・世尊といわん。世界を天道と名けん。時に天王仏、世に住すること二十中劫、広く衆生の為に妙法を説かん。恒河沙の衆生阿羅漢果を得、無量の衆生縁覚の心を発し、恒河沙の衆生無上道の心を発し無生忍を得、不退転に住せん。時に天王仏般涅槃の後、正法世に住すること二十中劫、全身の舎利に七宝の塔を起てて、高さ六十由旬、縦広四十由旬ならん。諸天・人民悉く雑華・抹香・焼香・塗香・衣服・瓔珞・幢幡・宝蓋・妓楽・歌頌を以て、七宝の妙塔を礼拝し供養せん。無量の衆生阿羅漢果を得、無数の衆生辟支仏を悟り、不可思議の衆生菩提心を発して不退転に至らん。仏諸の比丘に告げたまわく、未来世の中に若し善男子・善女人あって、妙法華経の提婆達多品を聞いて、浄心に信敬して疑惑を生ぜざらん者は、地獄・餓鬼・畜生に堕ちずして十方の仏前に生ぜん。所生の処には常に此の経を聞かん。若し人・天の中に生るれば勝妙の楽を受け、若し仏前にあらば蓮華より化生せん。
  
 お釈迦様は、ここで、驚くべきことをお告げになります。お釈迦様の教団の中では、極悪人と考えられていた提婆達多が、実は恩人であり、将来かならず仏に成れるというのです。
 提婆達多というのは、お釈迦様にとってはいとこに当たる人物なのですが、人間的にはいろいろと問題があり、ついにはお釈迦様を殺害しようとまでした人物です。
 つまり、お釈迦様の教団の中の人々にとっては、あの極悪人の提婆達多ですら仏に成れるのなら、誰でもが仏に成れるはずだ。もちろん自分にも・・・と思えるわけであり、「仏性の平等」というものが明確に理解できるわけなのです。実に巧みなお釈迦様の説法であると思います。
  
 それからお釈迦様は、もろもろの弟子たちにお告げになりました。
 「その時の王というのは、もちろん私の前身であります。ところで、その時の仙人というのは、実は今の提婆達多なのです。提婆達多という恩人のおかげで、私は、菩薩になるための六つの行を完成し、慈悲喜捨という他者に対する深い心を身につけ、三十二種の吉相や八十種の福相を得、金色に輝く身となり、すべての物事を正しく見る十種の英知の力と、何も恐れず法を説ける四種の勇気と、衆生を大きく包み込む四つの徳行と、仏だけが持つ十八のすぐれた特質と、何でも出来る神通力を、すべて完全にそなえることができました。こうして仏の悟りを成就して、ひろく衆生を救えるのも、すべて提婆達多という恩人のおかげなのです」
 続けてお釈迦様は、もろもろの出家や在家の修行者たちにお告げになりました。
 「その提婆達多も、この世を去ってから数えきれないくらいの年月を経たのち、仏の悟りを得るでありましょう。仏としての名を、天王如来・応供・正ヘン知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・仏・世尊と言い、その世界は天道と名付けられるでしょう。その天王仏は、二十中劫のあいだ世の中にいて、ひろく衆生のためにすぐれた教えをお説きになるでしょう。そして、ガンジス河の砂の数ほどの多くの人々が、自らの修行によって悟りを得、また同じほどの多くの人々が、自ら修行して悟りを得ようという心を起こし、また同じほどの多くの人々が、最高の悟りを求める心を起して空の真理を究め、ふたたび後戻りしない境地に達するでありましょう。
 その天王仏が世を去った後も、その教えは世の中に二十中劫のあいだ正しく残っているでしょう。その全身の遺骨をまつるため、高さ六十由旬、広さ四十由旬という、七宝づくりの巨大な塔が建てられ、もろもろの天上界や人間界の人々が、さまざまな花を供え、香をふりかけ、香をたき、香をからだに塗り、衣服や、首飾りや、旗やのぼりや、立派な天蓋などをささげ、音楽を奏し、讃歌をうたって、その七宝づくりの大塔を礼拝し、供養するでありましょう。
 そして、はかりしれないほど多くの人々が、すべての迷いを除きつくした境地に達し、また数えきれないほど多くの人々が、自らの修行によって解脱の境地に達し、また考えおよばないほど多くの人々が、最高の悟りを求める心を起こして後戻りすることがないでありましょう」
 それから更に、お釈迦様は、もろもろの修行者達にこう仰せられました。
 「これから後の世の中に、もし男でも女でも信仰の篤い人があって、妙法華経の、提婆達多品の教えを聞いて、素直な心で信じて敬い、疑いの気持ちを持たないのならば、その人は地獄、餓鬼、畜生などの悪道に墜ちることがなく、いつでも必ず仏のみ前に生まれるようになるでしょう。そして、その生まれた所では、いつでもこの法華経を聞けることでありましょう。
 もし、人間界や天上界に生まれ変わるにしても、いつでも喜びに満ちた楽しい生活ができるでしょうし、もし、再び仏の教えを聞ける場所に生まれ変わるならば、仏の面前で蓮の花から生まれ出る事でありましょう。」
  
  
  
  
時に下方の多宝世尊の所従の菩薩、名を智積という。多宝仏に啓さく、当に本土に還りたもうべし。釈迦牟尼仏、智積に告げて曰わく、善男子、且く須臾を待て。此に菩薩あり、文殊師利と名く。与に相見るべし。妙法を論説して本土に還るべし。爾の時に文殊師利、千葉の蓮華の大さ車輪の如くなるに坐し、倶に来れる菩薩も亦宝蓮華に坐して、大海の娑竭羅龍宮より自然に涌出して、虚空の中に住し、霊鷲山に詣でて蓮華より下りて仏前に至り、頭面に二世尊の足を敬礼し、敬を修すること已に畢って、智積の所に往いて共に相慰問して、却って一面に坐しぬ。智積菩薩、文殊師利に問わく、仁、龍宮に往いて化する所の衆生、其の数幾何ぞ。文殊師利の言わく、其の数無量にして称計す可からず。口の宣ぶる所に非ず、心の測る所に非ず。且く須臾を待て。自ら当に證あるべし。所言未だ竟らざるに、無数の菩薩宝蓮華に坐して海より涌出し、霊鷲山に詣でて虚空に住在せり。此の諸の菩薩は、皆是れ文殊師利の化度せる所なり。菩薩の行を具して皆共に六波羅蜜を論説す。本声聞なりし人は虚空の中に在って声聞の行を説く。今皆大乗の空の義を修行す。文殊師利、智積に謂って曰く、海に於て教化せること其の事此の如し。
  
 『提婆達多品』の後半は、「女人成仏」の話です。
 まずは、智積(ちしゃく)菩薩と文殊師利菩薩の対話から始まります。
  
 その時、下方の世界からやってきた多宝如来にお供している智積という名の菩薩が、多宝如来に申しあげました。
 「もうそろそろ本土へお帰りになりませんか」
 するとお釈迦様が、智積に仰せられました。
 「善男子よ、しばらくお待ちなさい。この世界には文殊師利という名の菩薩がおります。その菩薩に会って、至上の法についていろいろ話し合ってから、本土に帰られたほうがいいでしょう」
 そうしている時、当の文殊師利が、千枚の花びらをもつ車の輪ほどもある蓮華の上に坐し、同じように蓮華の上に坐したお供の菩薩たちと一緒に、大海の底の娑竭羅竜宮からひとりでに湧きだしてきて虚空に浮かび、霊鷲山の上空まで達しますと蓮華の坐から下りて、お釈迦様の前まで来て、お釈迦様と多宝如来のみ足に額をつけて礼拝し、恭敬の意をささげてから、智積菩薩の所にいって、お互いに挨拶を交わし、退いて智積と真向かいの所に坐りました。
 智積菩薩は、文殊師利菩薩にたずねました。
 「あなたは、竜宮に行かれて、何人ぐらいの衆生を教化されたのですか」
 文殊師利菩薩は答えました。
 「その数は無数であり、とても数えきれません。私の口で説明できるものではありませんし、あなたの心で推測できるものでもありません。ちょっとお待ちください。今、その証拠が自然に現われてくるでしょう」
 その言葉がまだ終わらないうちに、たちまち無数の菩薩が立派な蓮華の上に坐って大海から湧きだし、霊鷲山の上空に集まってきました。これらのもろもろの菩薩は、みんな文殊師利菩薩が教化した者たちです。すべての人が菩薩の行を完成しており、一同口をそろえて、六波羅蜜の大切さを強調するのでありました。また、もと声聞であった人は、虚空にあって、声聞の行の大切なことを強調するのでしたが、しかし現在では、その人たちも大乗の空の教えを修行する菩薩であるのです。
 文殊師利菩薩は、智積菩薩に言いました。
 「私が大海において教化した結果は、このようなものです」
  
  
爾の時に智積菩薩、偈を以て讃めて曰く
大智徳勇健にして 無量の衆を化度せり 今此の諸の大会 及び我皆已に見つ 実相の義を演暢し 一乗の法を開闡して 広く諸の群生を導いて 速かに菩提を成ぜしむ
文殊師利の言わく、我海中に於て唯常に妙法華経を宣説す。智積菩薩、文殊師利に問うて言わく、此の経は甚深微妙にして諸経の中の宝、世に希有なる所なり。頗し衆生の勤加精進し此の経を修行して、速かに仏を得るありや不や。文殊師利の言わく、有り。娑竭羅龍王の女年始めて八歳なり。智慧利根にして、善く衆生の諸根の行業を知り、陀羅尼を得、諸仏の所説・甚深の秘蔵、悉く能く受持し、深く禅定に入って諸法を了達し、刹那の頃に於て菩提心を発して不退転を得たり。辯才無碍にして、衆生を慈念すること猶お赤子の如し。功徳具足して、心に念い口に演ぶること微妙広大なり。慈悲仁譲・志意和雅にして能く菩提に至れり。智積菩薩の言わく、我釈迦如来を見たてまつれば、無量劫に於て難行苦行し功を積み徳を累ねて、菩薩の道を求むること未だ曾て止息したまわず。三千大千世界を観るに、乃至芥子の如き許りも、是れ菩薩にして身命を捨てたもう処に非ることあることなし。衆生の為の故なり。然して後に乃ち菩提の道を成ずることを得たまえり。信ぜじ、此の女の須臾の頃に於て便ち正覚を成ずることを。
  
 『法華経』の功徳によって仏に成れる者の例として文殊菩薩が挙げたのは、まだ八歳にしかならない竜女でした。これは、その当時のインド社会の一般認識としては、とても信じられない話でありました。つまり、1・まだ子供であり、2・女身であり、3・しかも人間ですらない畜生の身であるのです。仏に成れる者という一般認識から最も遠いタイプの存在でした。
  
 その時、智積菩薩は即座に偈をつくって、文殊師利菩薩をほめたたえました。
 「あなたは、大いなる智慧と徳をもって、強い勇気と意志力をもって、無数の人々を教化されたのですね。今ここに集まっている人々と共に、私はその証拠をつぶさに拝見しました。あなたは、すべての物事の真実の相について説き明かし、唯一の真実の教えを明らかにし、広くもろもろの人々を導いて、速やかに仏の悟りを成就させてあげたのですね」
 文殊師利菩薩は言いました。
 「私は海中において、常に唯一つ、妙法蓮華経の教えを説いていただけです」
 これを聞いて智積菩薩は、文殊師利菩薩に問いかけました。
 「この妙法蓮華経は、非常に奥深くて高遠な内容の教えであり、すべての教えの中の宝であり、世の人にとって滅多に聞けないものです。であるならば、この教えを一所懸命に修行して、速やかに仏の悟りを得られそうな人など、誰もいないのではありませんか」
 文殊師利菩薩は答えました。
 「それがいるのですよ。娑竭羅(しゃから)竜王の娘がそれです。まだ八歳にしかなりませんが、智慧があり、機根がすぐれており、人間の行いの成り行きを見透せるのです。また、教えは決して忘れず、もろもろの仏さまの教えを、その深い奥義までもことごとく理解して、しっかりと心に保持しています。また、深い精神統一によってあらゆる法を悟ることができ、その瞬間に最高の悟りを求める心を起こして、決して後戻りすることはありませんでした。法を説くのも自由自在であり、すべての人々にたいして、まるで自分の生んだ赤子をいたわる母親のような気持ちいだいているのです。すぐれた功徳を積んできており、心に思うことも口で述べることも非常に奥深くて幅広いのです。また、慈悲が深く、謙虚であり、穏やかな気品もたたえています。このように、無上の悟りに達する資質をそなえています」
 それを聞いた智積菩薩は、疑問を投げかけました。
 「私が、お釈迦様のお姿を拝見しますに、はかり知れない程の長い年月の間、難行苦行をなさり、功徳を積みかさねられて、菩薩の道を求め行じることを少しもお休みになったことはありませんでした。広い三千大千世界を見渡してみても、芥子粒ほどの小さな場所でさえも、お釈迦様が菩薩として衆生を救うために身命をかけられなかった場所はありません。お釈迦様でさえ、そうした長い苦行の後になって、ようやく仏の悟りを成就なさったのではありませんか。
 それなのに、その女の子が、ほんのわずかな間で仏の悟りを成就するなどとは、とても信じられません」
  
  
言論未だ訖らざるに、時に龍王の女、忽ちに前に現じて、頭面に礼敬し、却って一面に住して、偈を以て讃めて曰さく
深く罪福の相を達して あまねく十方を照したもう 微妙の浄き法身 相を具せること三十二 八十種好を以て 用って法身を荘厳せり 天・人の戴仰する所 龍神も咸く恭敬す 一切衆生の類 宗奉せざる者なし 又聞いて菩提を成ずること 唯仏のみ当に證知したもうべし 我大乗の教を闡いて 苦の衆生を度脱せん
爾の時に舎利弗、龍女に語って言わく、汝久しからずして無上道を得たりと謂える。是の事信じ難し。所以は何ん、女身は垢穢にして是れ法器に非ず。云何んぞ能く無上菩提を得ん。仏道は懸曠なり。無量劫を経て勤苦して行を積み、具さに諸度を修し、然して後に乃ち成ず。又女人の身には猶お五障あり、一には梵天王となることを得ず、二には帝釈、三には魔王、四には転輪聖王、五には仏身なり。云何ぞ女身速かに成仏することを得ん。爾の時に龍女一つの宝樹あり、価直三千大千世界なり。持って以て仏に上る。仏即ち之を受けたもう。龍女、智積菩薩・尊者舎利弗に謂って言わく、我宝樹を献る。世尊の納受是の事疾しや不や。答えて言わく、甚だ疾し。女の言わく、汝が神力を以て我が成仏を観よ。復此れよりも速かならん。当時の衆会、皆龍女の忽然の間に変じて男子となって、菩薩の行を具して、即ち南方無垢世界に往いて宝蓮華に坐して等正覚を成じ、三十二相・八十種好あって、普く十方の一切衆生の為に妙法を演説するを見る。爾の時に娑婆世界の菩薩・声聞・天・龍・八部・人と非人と皆遥かに彼の龍女の成仏して、普く時の会の人・天の為に法を説くを見て、心大に歓喜して悉く遥かに敬礼す。無量の衆生法を聞いて解悟し不退転を得、無量の衆生道の記を受くることを得たり。無垢世界六反に震動す。娑婆世界の三千の衆生不退の地に住し、三千の衆生、菩提心を発して受記を得たり。智積菩薩及び舎利弗、一切の衆会黙然として信受す。
  
 当の竜女が現われて、実際に仏に成ってみることで、「女人成仏」が可能であることを証明してみせます。それを目の当たりに見せられた誰しもが、「仏性の平等」という真理を心に深く受け止めることになります。
  
 二人の対話がまだ終わっていない時、当の竜王の娘が忽然とお釈迦様の前に姿を現わしました。そして、み足に額をつけて礼拝し、お釈迦様の正面に退きますと、偈をうたってお釈迦様をほめたたえました。
 「お釈迦様は、何が罪をつくり、何が福を生みだすかを深く見極めておられ、その智慧の光であまねく世界中を照らしてくださっています。その何ともいえず清らかなご本体は、目に見えるお姿として現われれば、三十二の吉相や八十の福相をおそなえになり、ご本体の清らかさを象徴しておられます。天上界や人間界のすべての人がその有り難さを仰ぎ見、竜神さえもことごとく心からお敬いいたしております。あらゆる生あるもので、そのみ教えに帰依しないものはありますまい。
 また、いま文殊師利菩薩さまがおっしゃられたように、私が無上の悟りを成就できるということは、ただお釈迦様だけが明らかにご存知のことでございましょう。私は、大乗の教えを分かりやすく説き示して、苦しんでいる衆生を救いたいと存じます」
 その時、舎利弗が竜女に向かって言いました。
 「お前さんは、すぐにでも無上の悟りを得られると思っているようだが、私には信じられない。なぜかといえば、女の身は煩悩が多く、お釈迦様の教えを受け入れるのに相応しくないとされているからだ。どうして無上の悟りなどが得られるものだろうか。
 仏に成る道は遥かなる道程であり、はかりしれないほど長い年月、苦労して修行を積み、六波羅蜜を完全に実践して、その後になってようやく成就できるものである。
 また、女人の身には五障といって、どうしても成れないものがあるとされている。第一には梵天王になることができない。第二には帝釈天。第三には魔王。第四には徳によって天下を統一する大王。そして第五には仏と成ることができないのだ。それなのに、女人の身であるお前さんが、どうして速やかに仏と成ることができるのであろうか」
 その時、竜女は手に三千大千世界にも値するほどの尊い宝珠を一つ持っており、それをお釈迦様に差し上げました。お釈迦様は、ただちにそれをお受けとりになりました。竜女は、智積菩薩と尊者舎利弗に申しました。
 「ごらんの通り、私は宝珠を差し上げました。お釈迦様はお受けくださいましたが、それは早かったでしょうか、どうだったでしょうか」
 二人は答えました。
 「じつに早かった」
 竜女は言いました。
 「あなたがたの神通力によって、私が仏に成る様子をごらんになってください。これよりもっと早いですよ」
 その時、集まっていた一同の目には、竜女が忽然として男子に変わり、菩薩行を完成した尊い姿となって、南方の無垢世界に行って美しい蓮華に坐して仏の悟りを成就し、三十二の吉相や八十の福相をあらわし、あまねく方向にいるすべての衆生のために法華経の教えを説いている様子が見えたのでした。
 その時、娑婆世界の菩薩や声聞をはじめ、天人も、竜や、さまざまな鬼神も、人間および人間以外のあらゆる生あるものも皆、遥かな世界で竜女が仏の悟りを得て、あまねくその世界の人間や天人のために法を説いている様子を見て、心に大いなる喜びをおぼえ、皆が遥かな世界へ向けてうやうやしく礼拝するのでありました。無数の衆生が竜女の説く法華経の教えを聞いて、よく理解し、後戻りせずに仏の教えを修行する意志を得、そして無数の人々が、いつかかならず仏に成れるという保証を得ました。その尊い事実に対して、無垢世界では大地も感動にうち震えました。
 その様子を見ていた娑婆世界の人々も、三千人が後戻りせずに仏の教えを修行する意志を得、三千人が仏の悟りを求める心を起こして、いつかかならず仏に成れるという保証を得ました。智積菩薩も舎利弗も、そこに集まっていた一同も、じっと黙り込んだまま、その尊い事実を心の奥深く受け止めたのでありました。
  
  
  
  
次のページに進む
  
前のページに戻る
  
目次に戻る